あまりに節操がなさすぎる…岸田首相が「消費税増税」のために実行する「信じられない手段」に国民は絶望する
党内から批判が噴出する岸田政権の末路
・年頭に「異次元の少子化対策」に挑戦すると宣言したものの、その具体策や財源を示さない岸田文雄首相。まさに「言うは易く行うは難し」といったところだが、分配政策に重きを置く首相の甘言に警戒しなければならないのは言うまでもない。抜本的な防衛力強化を掲げたかと思えば法人税や所得税などの増税プランを決め、ジワリと国民負担を上昇させる手も次々にひねり出してきたからだ。少子化対策という総論で賛意を得つつ、具体的使途や財源を先送りするのは防衛費大幅増の時と酷似しているとの見方が広がる。では、岸田政権はどのようなプロセスを描いているのだろうか。
・各種世論調査で内閣支持率が低空飛行を続け、一部メディアでは政権維持の「危険水域」とされる3割を割り込む岸田首相。1月4日に三重県伊勢市で開いた記者会見で「異次元の少子化対策」への決意を示し、同23日の施政方針演説では「急速に進展する少子化により、昨年の出生数は80万人を割り込むと見込まれ、我が国は社会機能を維持できるかどうかの瀬戸際と呼ぶべき状況に置かれている」として、従来とは次元の異なる少子化対策を実現していく考えを強調した。
・もちろん、国力に直結する人口減という難題に取り組む姿勢に反対する人は少ないだろう。だが、目指すべき総論は良いとしても「各論」を語らない岸田政権の問題点が再び浮かび上がる。昨年末に決定した防衛費大幅増をめぐっては、安倍晋三元首相が推し進めたGDP(国内総生産)比2%への増額に関して、具体的な使途を語らないまま自民党税制調査会に財源の手当てを“丸投げ”。師走に慌ただしく法人税や所得税、たばこ税の増税方針を決めた。こうした姿勢には自民党内からも「もう少し国民がわかる説明が必要だ」(菅義偉前首相)との声があがる。
潜在的な国民負担率は56.9%なのに…
・岸田首相にとって少子化対策は「防衛費倍増」「金融(資産所得倍増)」と並ぶ最重要政策の1つで、「倍増」にこだわりを見せる3分野に位置づけられている。2021年9月の自民党総裁選では、子ども関連予算がOECD(経済協力開発機構)で最低水準にあるとして「倍増していかなければならない」と宣言し、内閣発足後も「最も有効な未来への投資」として将来的に倍増させる意向を繰り返してきた。
・ただ、問題は防衛費大幅増の際と同様に、具体的な使途と財源にある。首相が「異次元」とまで表現した少子化対策の中身は、6月の経済財政運営の指針「骨太の方針」策定までに大枠が提示されるという。つまり、児童手当などの経済支援や子育てサービスをどのように拡充するのか論じないまま「倍増」だけを先行させている。昨年末の防衛費議論と酷似しているのがお分かりになるだろう。
・ちなみに、4月に発足する「こども家庭庁」の2023年度予算案は約4兆8000億円であり、「倍増」とするためには新たに5兆円程度の増額が必要だ。政府は社会保険料の引き上げ分を財源に充てることも視野に入れるが、すでに租税負担率と社会保障負担率を加えた2022年度の国民負担率は46.5%に達し、これに財政赤字を加えた潜在的な国民負担率は56.9%となる見通しだ。物価上昇によって国民の悲鳴が上がる中、これ以上の負担増を強いれば猛批判は避けられない。
1月30日
あまりに節操がなさすぎる…岸田首相が「消費税増税」のために実行する「信じられない手段」に国民は絶望する(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
岸田文雄
岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)、宏池会会長(第9代)。
・増税が目的だから理由はなんとでもその時の情勢で作りあげる。 大増税の結果基礎的財政収支黒字化達成すれば、日本は”ギリシャ”の様に 財政破綻する確率が極めて低くなるので投資が集まり、日本は再興する。 これが、財務省が岸田さんにレクチャーしている内容だと思う、 統合政府でみたバランスシートみると今でも財政破綻の確立なんて 1%未満だという高橋洋一氏の意見の方が正しいと思うが、 増税できれば自分は憲政史に名を残せると信じてる岸田さんには 理解できないかもしれない。
・少子化対策と言うが仮に今年一変に増加したとしても税収や社会に繋がる迄には少なくとも18年かかる、今の値上げに次ぐ値上げや安定した仕事が無い状態を放置すれば結局は育てきれずに終わるのでは無いでしょうか、それこそ昔飢饉が有った時代や生活が苦しかった時代には子減らしや奉公など子供を育てられない人が多かった、育てる人の生活が苦しければ子供を育てきる事が難しく成長せずに終われば仮に出生率が上がっても本当に意味があるのでしょうか、短くて18年長くて22年、あっという間な気もするが実際はそんな短くは無く、取らぬ狸の皮算用にならない事を祈るばかりです
・こんな時期に増税の話ばかりしていると、ほんとに庶民は岸田首相の経済対策に不信感しかない。
・防衛費増は儲からんから財源いるが、少子化対策は将来儲かるから財源そんなに厳密に確保せんでも回収できると思うが。少子化対策の方が手をつけやすいと思うが。 もしも少子化対策で少子化解消により経済成長する絵が描けてキシダノミクスにしたら、経済政策にもなるのに。残念ながら防衛費増は経済政策にならない。
・消費税なんて何%になっても足りるわけない。オリンピックの例を見ればわかる通り、あればあるほど中抜きされたりするわけで。防衛費についても防衛の何を強化するかという中身の議論よりも先に、増額する捻出先の精査よりもさらに先に増税が来てるんだから。 色々筋を通してから増税議論をすべき。
・同僚の人が「娘が今度、高校生だけど大学には行かせられない」と言ってたけど・・・