【検討中か?】共同声明10年、見直し論も 政府・日銀、問われる連携 物価目標実現せず
スポンサーリンク
スポンサーリンク

共同声明10年、見直し論も 政府・日銀、問われる連携 物価目標実現せず

記事によると…
政府・日銀がデフレ脱却と持続的な経済成長に向けた連携強化を定めた共同声明を発表してから22日で10年となる。
・2%の物価目標実現に向け、日銀が大胆な金融緩和を行う根拠ともなってきたが、物価目標はいまだに実現していない。岸田文雄首相は政府・日銀の連携について、4月に任期満了となる黒田東彦日銀総裁の後任との間で確認する考えを示しており、今後見直しの是非も含め共同声明の在り方が問われそうだ。
 
・共同声明は2013年1月、当時の安倍晋三政権が白川方明前総裁時代の日銀との間で締結した。円高に苦しんでいた日本経済がデフレから抜け出せないのは、日銀の金融緩和が不十分なためといった意見が国会などで噴出していた。経済財政担当相を務めていた自民党の甘利明前幹事長は「中央銀行の独立性は尊重するが、デフレ脱却という方向性を共有することが声明の最も重要な意義」と声明作成時を振り返る。  
・声明から2カ月後に黒田総裁が就任すると、大量の国債購入による異次元の金融緩和がスタート。2%物価目標の早期実現を狙った。当初は、株価上昇や円高の修正による企業収益の改善が進んだが、10年近く経過した現在、物価目標は実現していないというのが日銀の説明だ。20日公表された昨年12月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比4.0%上昇。日銀も18日に22年度の物価上昇率見通しを上方修正したが、黒田氏は「物価目標を持続的に達成できる状況になっていないことは残念に思う」と話している。  
・今後は、岸田政権と総裁交代後の日銀との間で共同声明をどう位置付けるかが焦点だ。政府の一部では見直し論も浮上するが、「間違ったメッセージを与えるのでは」(甘利氏)などと慎重意見は多い。一方、物価目標実現を「できるだけ早期に」目指すとする部分などの一部修正については「議論の余地がある」(日銀関係者)との見方も聞かれる。  
・昨年12月の経済財政諮問会議では、民間議員を務めるBNPパリバ証券の中空麻奈氏が声明の検証の必要性を指摘した。中空氏は、政府と日銀の目的に大きな違いはないとして「そもそも共同声明が必要なのか、ということから考えないといけない」と話している。  
・岸田首相は1月3日に放送されたラジオ番組で、「新しい日銀総裁と、どういった約束で政策を進めていくのか、連携の在り方をしっかり確認する」と述べた。政府と近く陣容が固まる日銀新体制の間で声明を巡る議論が活発化しそうだ。 
1月22日

岸田文雄

岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。 自由民主党 所属の 衆議院議員 (10期)、 内閣総理大臣 ( 第100代 ・ 第101代 )、 自由民主党総裁 (第27代)、 宏池会 会長(第9代)。

ネット上のコメント

これは日銀の政策変更に対する国民やマーケットの反応を見るための観測気球を上げた記事でしょうか。 一つ言えることは、国民が望んでいることは円安でも円高でもなく、生活の安定と繁栄だと思います。 現行法における日銀の使命は物価の安定と金融システムの安定という、二つの安定です。

金融の表面的な動きしか見れない自分としては、建前で言えば政府と日銀が共同で発信するのはいかがなものかと思う。但し実際には阿吽の呼吸で連携しているのだろうから、運営手法に踏み込む事が無い範囲で、日本経済の大きな方向性に関する共同の意見表明はおかしな事ではないし、寧ろ国民への説明として分かりやすいと思う。

現状はコストプッシュインフレであって、金融緩和の目的である安定したディマンドプルインフレが見込めないのが問題。 金融緩和を止めるのは賃金上昇と内需の増加による好循環が安定的に見込めるようになってから。こんな状況で金融引締に舵を切ったら余計に不景気になって多くの国民が苦しむことになる。「財政健全化」は財務省が増税を正当化するために生み出した言葉。財政の話になると日本もギリシャのように破綻するなどと言い出す人がいるが、ギリシャと違い日本には通貨発行権があるので債務超過による破綻は有り得ない。国の借金は国民の資産になるので、景気後退期には金融緩和と財政出動が必要です。

結局、政治の側は「生贄になる羊」を求めてしまう。 「日本銀行という組織の独立性を良しとするのか?」それとも「政府の政策によって、動く組織にするのか?」でも、完全にアナウンスメントは異なる。

これはしかし、起きている現象は難しいことではないよね。  もともとの考えでは大規模緩和と成長戦略で経済が活発になれば、その結果として物価が上がる。物価が上がれば抑制するために金利をあげる、という予定だった。しかし成長戦略のほうが力不足だから経済は青息吐息。物価は上がらず、金利も上げる局面にならない。



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう