「お前の仕事は誰がするんだ?」育休取得を渋る上司を覆した元国家公務員男性の“ひと言”が話題 「至極当たり前な返しで素晴らしい」
スポンサーリンク

「お前の仕事は誰がするんだ?」育休取得を渋る上司を覆した元国家公務員男性の“ひと言”が話題 「至極当たり前な返しで素晴らしい」

記事によると…

・「二人目の出産に伴い
『奥さんのご両親は子供達の面倒をみてくれないのか?』と聞かれたので『子供の面倒をみるのは親の仕事です』と返答すると
『お前の仕事は誰がするんだ?』と聞かれ『それを考えるのは上司の仕事です』と答え今に至る。全く後悔してません」

元国家公務員の男性が、現役時代に育児休業(以下、育休)を取る際の上司とのやり取りをTwitterに投稿したところ、話題を集めました。

・投稿したのは、「専業パパ」さん(@senngyoupapa)。2年半ほど前に20年勤めた国家公務員を退職し、現在は専業主夫として、家事や育児に大忙しな日々を送っているといいますが…今回退職する2年前に奥さんが2人目を出産した際、育休取得の希望を上司に相談したときのことを振り返ってつぶやいたとか。

・当時、育休取得のお願いをする専業パパさんに「奥さんのご両親は子供達の面倒をみてくれないのか?」などと、上司は渋ったとのこと。そこで「子供の面倒をみるのは親の仕事です」と訴えたという専業パパさん。上司からは「お前の仕事は誰がするんだ?」とまで言い返されたものの、「それを考えるのは上司の仕事です」と突っぱね、最終的に育児休業を取得することができたといいます。

「奥さんの両親が近くに住んでいるのになぜ育休が必要か」

・「全く同じことを主人が言われました。『奥さんの両親が近くに住んでいるのになぜ育休が必要か』それなりの理由をつけて(嘘は付いていません)育休取得に至りましたが、本来なら理由なんていらないですよね? 有給を使うのに理由がいらないのと同じかと…」
「全くその通りだけど、生活費とか考えて多くの人はリアルでは言えないと思う。言われたパパさんはすごいし、そういうかたが社会を変えてくれると思う。ありがとうございます」
「至極当たり前な返しで素晴らしいです。それにしても育休制度の意味とは…」
「私も全く同じ状況(2人目の出産に合わせて育休中)で、取得しようと上司に相談した時に全く同じやりとりをしました。ちなみに、某市役所の健康福祉部(子育て担当部署)です。自分の子どもじゃないと、想像力が下がるのかな、、、」
「最近産後パパ育休を取得しました。とって良かったです。何一つ間違えていないと思いますし、育児を楽しんでください。われわれは働くために生きているのではなく生きるために働いています」

・投稿には、「全く同じことを主人が言われた」と共感する声や育休制度の在り方に疑問を投じるコメントなどが多数寄せられています。そんな注目を集めた専業パパさん。公務員時代に育休を取得したときのことや退職して専業主夫となった理由などを聞いてみました。

育児休業

 

育児休業(いくじきゅうぎょう)とは、子を養育する労働者が法律に基づいて取得できる休業のことである。育休(いくきゅう)とも称される。女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約の第11条は育児休業の取得による解雇と差別を禁止している。

ネット上のコメント

仕事のスケジュール自体が、職員が育休で休む前提で作られて作られておらず、新しい人材を雇用出来ないなど、職場環境の問題もあるでしょう。

少し時代が早かったのかな。 省庁により違いはあると思いますが、知人の男性国家公務員は育児休暇で自宅にいます。 ただ、知人の休み中に人が増えるわけではないので、当然、同僚の負担が増えるそうです。

育休を取るだけとって辞めちゃったら、モデルケースにも何もならないよ。 法律を盾にして権利だけ主張する人と同じでは。 小さな企業にとって、育休自体とても苦しいものです。公務員には経営のことは別世界のことだと思いますが、育休を取って辞められると打撃でしかない。 日本全体で考えるなら、育休をとるならそのあとちゃんと復帰して働きつづけることを推奨すべきだと思う。 上司のモラハラ体質とこの人の退職、男性の育休は別問題だと思います。

このケースは取得者が強い意思で押し通したけど、途中で折れてしまう人だっているよね。 政府や行政は育休推進だの、異次元の少子化対策とか言うなら

私は、ちょっと、夫の育休取得を権利として強行しすぎている気がしています。 2人目出産時に、祖父母の協力が得られるなら協力してもらえるようお願いするのは当然かなと。祖父母は子育ての協力者として大きな存在なので、夫が育休を取得するのは、祖父母の協力が得られないとき、だと思います。

 

 

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう