Contents
大人の発達障害「グレーゾーン」が増加 症状は軽くないのに“保険診療”されず…「二次障害」の高いリスクも
・「発達障害グレーゾーン」の人たち…「発達障害」と診断される人の、数倍は存在すると推測されている。 しかも、その症状は必ずしも軽いわけではない。 「発達障害」と確定診断されるかどうかの、まさにボーダーラインなのだ。
「グレーゾーン」であっても…症状が軽いわけではない
「・発達障害」という言葉は、広く知られるようになった。 その結果、自分も当てはまるのではないかと感じて、多くの人が医療機関を訪れるケースが非常に増えている その中に「発達障害グレーゾーン」と呼ばれる人々が少なからず存在する。 「発達障害」の診断基準をいくつか満たしているものの、全て満たしているわけではないため、「発達障害」の確定診断が受けられない。
・しかし、「グレーゾーン」の人は、「発達障害」と診断された人の何倍もいると見ている専門家もいる。 注意しなければならないのは、医師から「発達障害グレーゾーン」と言われた場合、「障害ではないので安心だ」とは、ならないケースが多いことだ。
「グレーゾーン」の人は、「発達障害」と診断されている人より、症状が必ずしも軽いわけではない。 症状が軽いから「グレーゾーン」なのではなく、複数ある診断基準のすべては満たさなかったということ。 国際的に利用される診断基準を1つでも満たさなければ、確定診断は下りずに「グレーゾーン」となる可能性が高い。 だから、発達障害の確定診断を受けた人と同等、もしくはそれ以上に特性が強く出る人もいる。 にもかかわらず、「発達障害」の診断がないため、治療もされず、健常者と対等に扱われる立場にも置かれやすい。 障害レベルの人に比べて「生きづらさ」が弱まるどころか、より深刻な困難を抱えることがあるのだ。
職場で緊張続く…大人の「グレーゾーン」
「発達障害グレーゾーン」というのは、正式な病名ではなく、あくまで「発達障害の傾向はあるが、確定診断を下すことができない状態」のこと。 そのため、症状はかなり幅広いのが特徴だ。 「簡潔にまとめて」といった、漠然とした指示を理解できない。 他人と話す時に、細かいところまで質問を重ね続けてしまう。 「空気が読めない」、「共感するのが苦手」、「生きづらさ”を感じる」等々…。 大人の「発達障害グレーゾーン」の場合、受診する動機で多いのは「対人関係」だ。 発達障害の特性のひとつに、コミュニケーション障害があるが、「グレーゾーン」の人たちは、ある程度の対人関係は作っても、うまく続けることができない。孤立しがちになり、孤独感に苦しむ。 職場では、ある程度は社会適応しているが、うまくいかない場面・経験もあり、ミスや叱責を恐れて、緊張が続く。 このように、健常者と「発達障害」のはざまで、「グレーゾーン」特有の葛藤に苦しんでしまう。
外では擬態サバイバルで疲れきっているから家ではくつろぎたいのに、家族に対しても擬態を演じてしまい、いよいよ燃え尽きる発達障害人。
— 吉濱ツトム (@yoshihama_t) December 24, 2022
発達障害民は自己肯定感低い人も多いが、実際はとてつもなく凄いからね。感覚過敏で疲れやすかったり睡眠障害で常に寝不足だったり毎日必死に擬態化してたり。加えてイジメやパワハラや二次障害も耐えるとか、試練の連続みたいな人生をよく生き抜いている。少し早いけど、今年も本当にお疲れ様
— 黒@アスペ女 (@kuroASDgirl) December 23, 2022
日本人は発達障害の人を「空気が読めない」「こだわりが強い」と言います
— 発達障害 令和を生きる ※情報配布アカ (@mirai4510) December 31, 2022
でもですね
視点を変えてみますと、日本の人々って「空気を読む事に対して異常なほどにこだわっている」んですね。そして、1人1人の違いに対する関心(共感性)はかなり低いんです。
もしかして、全員が発達障害なのかも? pic.twitter.com/XQOw0E2Iiw
1月3日 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d45d1d978769aed6bd34608d41cddda596e418e
発達障害
発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音などが含まれます。 これらは、生まれつき脳の働き方に違いがあるという点が共通しています。 同じ障害名でも特性の現れ方が違ったり、いくつかの発達障害を併せ持ったりすることもあります。
ネット上のコメント
・大人になってから発達障害になったという人は1人もいません。発達障害は生まれつきの特性です。 『大人の発達障害』とは、幼少期に発達障害の特性が目立たずスルーされてきて、大人になってから特性が目立ってきたことを指します。 幼少期に目立たなかった理由は、軽症であるケースもありますが、周りの大人や友人に恵まれ、生活にそこまで支障も感じずに乗り越えられていたケースも珍しくありません。 しかし社会人にあれば、学生の時とは大きく背負う責任感の大きさは桁違いです。そのプレッシャーやストレスから徐々に発達障害としての症状が目立ってきて、仕事や日常生活に支障が出てきたりします。
・私もグレーゾーンです。 発達障害のことを知り調べたところ、私の生きにくさの理由がたくさん詰まっていました。 自分の失敗や言動のせいなのか、上司からも厳しい態度をとられ、退職するまで大変苦しい時間を過ごしました。 失敗した原因から対策をしてもなかなかうまくいかず、周りの人がフォローしてくれたことに自己嫌悪し… うつ病を発症し今はアルバイトをしながら就職活動をしていますが、正直復職が怖いです。 企業側にフォローアップ制度があったとしても、グレーゾーンに対しては本人が悪いと思われてるところが大きいでしょうし… なにかいい対策があれば良いのですが
・俺は、兄二人がアスペルガー(診断済み)と重度知的障害で、俺自身も勉強や仕事が覚えずらかったり、人間関係が上手くいかなかったりして、発達障害を疑い、クリニックを受診した。しかし、「発達障害の疑い」という診断しかもらえず、当時の職場では配慮してもらえず、転職することになった。正直、グレーゾーンは発達障がい者以上に生きづらいのではないかとさえ感じる。
・今の社会だと、少し要領悪いだけの人でも業務に支障来すくらい 個人の能力への要求が高まりすぎてる感はあると思う… そういう人達がグレーゾーン扱いになってるんでないかと グレーゾーンだと症状としても認められないから 会社で言っても自己申告扱いで信用されないし我儘扱いにされる それでも上手くいかないのに一般人と同じだけの要求をされ続ける 本当大勢いると思われるこのレベルの人に対するちょっとした救済が何かしら欲しいわ
・個性であるとは理解できるけど、同じ社会で生きるのは少し難しいよう感じる ただ得手不得手はあるのでそれぞれが最大限活かせるような仕組み作りが大切だと思う
↓【関連記事】今年こそは結婚したいあなたへ
発達障害民は自己肯定感低い人も多いが、実際はとてつもなく凄いからね。感覚過敏で疲れやすかったり睡眠障害で常に寝不足だったり毎日必死に擬態化してたり。加えてイジメやパワハラや二次障害も耐えるとか、試練の連続みたいな人生をよく生き抜いている。少し早いけど、今年も本当にお疲れ様
— 黒@アスペ女 (@kuroASDgirl) December 23, 2022