【理系の頂点】数学の大家、佐藤幹夫さん死去 94歳 「佐藤超関数」など理論示す
・「数学の大家」として知られ、関数を極限まで一般化した「佐藤超関数」などの理論を示した京都大名誉教授の佐藤幹夫(さとう・みきお)さんが9日、老衰のため死去した。94歳だった。葬儀は近親者で営まれた。喪主は長男信夫さん。
・1928年、東京に生まれた。東京大卒業後、大阪大教授、東京大教授、京大数理解析研究所教授、同所長などを歴任した。
・ノーベル物理学賞を受けた朝永振一郎に学んだが、数学の道を選んだ。「佐藤超関数」のほか、微分・積分などの解析をきっちりと代数的に調べる「代数解析学」、特殊な波の物理方程式の解析などを開拓し、数学や物理学に大きな影響を与えた。
・69年度朝日賞、76年日本学士院賞、84年文化功労者、97年ショック賞。2003年には、ウルフ賞を受けた。
1月16日 https://news.yahoo.co.jp/articles/d602a10d5975589cf3f182258d864b1b24dc6642
佐藤幹夫
佐藤 幹夫は、日本の数学者。佐藤超函数、概均質ベクトル空間、D加群の創始者。大阪大学教授を経て京都大学数理解析研究所名誉教授。京都大学数理解析研究所元所長。1992年退官。東京都出身。-
・記事では落ちていますが、卒業後、高校の先生をされています。数学と言わず、理学部に進むとポストがない、経済的事情で先生になる人は結構いるものです。 昔は、余裕があり、先生も教えつつ、超函数の研究をされていました。 可能であれば、専門家としての高校の先生を暖かくみてほしい。
・数学とは現代では最高の趣味だ。 なにせノートと鉛筆さえあればいいのだから。 彼はそれらが潤沢な現代に生まれ、いかんなく才能を発揮したが、もう真理を追及する必要はなくなった。死してノートと鉛筆を失うかわりに、自らが追い求めていた真理そのものになったのだ。数学者なら全知全能の存在となることと、未だ求道者であることの、どちらを面白いと思うのだろうか。あるいは、その考察プロセスすら数学の対象としてしまうのだろうか。最高の趣味を持ったかわりに、自身の死への悔しさは人一倍強くなりそうだ。愛知とはその素晴らしさの反面、なんとも残酷だ
・お亡くなりになった方には大変失礼かもしれませんが、このような方がニュースになることはいいことだと思いました。ワールドカップやオリンピック、ユーチューバーなどが話題になりますが、もっと子供たちが自然科学などに興味を抱くきっかけとなるように、私たち大人は(国もマスコミも、親世代も)もっと数学や自然科学などを話題にするように心がけたいものです。
・理系人材は、スポーツ選手と似ています。 すぐには強化できません。 そして、その価値を認める社会がなければ、不遇に終わります。 数学が苦手とか、嫌いなのは構いません。 日本の数学者には、世界のトップになれた人材がたくさんいたことを忘れず、スポーツ選手と同じような敬意をもって遇する社会であってほしいと思います。
・佐藤超関数は1変数では、解析関数の境界値の差として定義されるので分かりやすい。ただし2変数以上になるとホモロジー代数の完全系列を使用するので解析をする人にとってはハードルが高かったのです。 佐藤先生は日本の数学者の中でもトップ中のトップでしょう。
こんな記事も読まれています