誰も助けてくれなかった、小学5年で始まった親の介護…「48歳で認知症になった母」原作者・美齊津康弘さん
インタビューズ 48歳で認知症
・小学生の「やっちゃん」の目から、アルツハイマー病になった「お母さん」との暮らしを描いた「48歳で認知症になった母」(KADOKAWA)は、実話を基にしたコミックエッセーです。まだ介護保険制度もなかった1980年代に、若年性認知症の母親を幼い子どもが介護する衝撃的な内容が話題になりました。「やっちゃん」こと、原作者の美齊津康弘(みさいづやすひろ)さんに、当時を振り返ってもらいました。(読売新聞メディア局 飯田祐子)
症状を理解できず
――漫画には、発症前のお母さんが、まだあどけないやっちゃんにたくさんの愛情を注いでいた様子が描かれていました。そんな穏やかな生活が、お母さんの病気で一変します。
・母は、父が経営する水産会社の経理を担当していたのですが、ミスが増えて仕事を続けられなくなりました。家事もだんだんとできなくなっていき、調理中にぼやを起こしたこともありました。身だしなみに気を使わなくなり、何日も着替えない、お風呂にも入らない。私が中学に上がると徘徊(はいかい)が始まり、私のことも分からなくなりました。
・アルツハイマー病と言われても、私の周りでは、どういう病気か理解している人はほとんどいませんでした。当時は、「ぼけた」とか、「頭がおかしくなった」なんて認識でしたね。
・周りの大人も、もちろん私自身も、何が起こっているのか分からない。母の症状を前にして、理解が追いつかないんです。
――認知症の人の介護は、大人でも苦労するものです。作中では、家族の中で一番幼いやっちゃんが、食事作りから排せつの後始末まで、お母さんの面倒をほとんど一人で見ていました。実際はどうだったのでしょうか?
・漫画の通りです。父は、会社の経営が厳しかった頃で、母が抜けた穴も埋めねばならず、大変だったと思います。早朝から市場で仕入れ、やっと帰宅するのは、私たちが寝る頃になってから、という毎日でした。
・姉は、私とは13歳離れていて、物心ついた頃には既に結婚して家を出ていました。
・漫画を読んだ方から、「高校生だったお兄さんは何をやっていたのか」と聞かれることがあります。作品の中では描ききれなかったのですが、兄にも事情がありました。
・兄は私の6歳上で、親から「お前は長男として会社を継ぐんだ」と言われ続け、「自分の人生は自分で選びたい」と反発して大学進学を目指しました。ところが、受験勉強に打ち込まねばならない時に母が病気になった。母のことが気にならなかったわけはないでしょうが、自分のことで精いっぱいだったのだと思います。
(略)
1月14日
誰も助けてくれなかった、小学5年で始まった親の介護…「48歳で認知症になった母」原作者・美齊津康弘さん(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
美齊津康弘
美齊津康弘さんは、若年性認知症を発症した母親を子どもながらに介護した経験をコミックエッセーにまとめ、話題を集めた。
ネット上のコメント
・虐待も同じ。親の心にしろ身体にしろ彼ら自身の問題を、子供だけで抱えるってあってはならないこと。むかし、学校で家庭訪問ってあって今でこそほとんどなくなったと思うけど、そういうリアルを知るにはひとつの手立てだったんだろうな。健康診断するときに、身長体重だけじゃなくてスクールカウンセラーなど力を借りて心の健康診断もしてあげて欲しい。SOSを自ら発信することは、大人だろうが子どもだろうが本当に難しいことだから。
・読ませていただき、胸が締め付けられるようでした。私は小学校の時姉が精神的な病気に罹り母が辛くなり、その母は癌で亡くなりました。父は仕事が忙しく何とか最低限の家事をやってくれましたが、私自身もかなりの家事を中、高校とやっていました。当時はあたり前だと周りは思われていました。ほとんど助けてくれる人はいないし、恥ずかしくて誰にも家のことは話しませんでした。もちろん家のことは家でしか何とも出来ないと当時は思っていました。今でもそう思って苦しんでいる子がいるのではと思います。
・ヤングケアラーの問題は、最近取り上げられる様になった。それまで自分は、子どもが親の世話をしている事を考えもしなかった。若年性認知症は、この方の子ども時代は、老年になっての認知症についての理解も乏しかったので、余計に理解されず肩身の狭い思いをしながらの介護となって辛かったと思う。まだ母親に甘えたい年頃でもあるのに、母親の世話をするのは語られている以上に大変だったろう。この方の発信が、同じ立場にある子ども達を助ける事に繋がって欲しいと思う。
・自分の父親が認知症ですが、普段は姉が1人で面倒見てくれています。ありがたいです。デイケアも使えていますが苦労しています。徘徊も数回あります(今はGPSも使えて便利です)。美齊津康弘さんのお母さんは若年性認知症ですね。当時は本当に理解が得られなくて、本当に苦しかったでしょうね。でも、小さな子供なのにしっかりと面倒を見続けて立派だなと思いました。皆と同じことをしたかったでしょうに、本当に苦しかったでしょうね。葛藤をイメージするだけで心苦しくなります。 映画「アリスのままで」。なかなか考えさせられて泣ける映画ですが、まだまだ症状・家族のご苦労に関してはマイルドに表現されているのかなと思いました。
・記事を読むだけでもかなりしんどい状況ですね。
こんな記事も読まれています