児童館長の「みかん」さんTwitterが万バズ
スポンサーリンク


突然Twitterに上がってきた「みかん」さんなる方のツイート。

こちらがかなりの反響を呼んでおり、皆様たくさんコメントなさっております。

ちなみに「児童館長」とは…。

そもそも児童館は、"児童の権利に関する条約(平成6年条約第2号)に掲げられた精神及び児童 福祉法(昭和 22 年法律第 164 号。以下「法」という。)の理念にのっとり、子どもの心身 の健やかな成長、発達及びその自立が図られることを地域社会の中で具現化する児童福 祉施設である。児童館は、18 歳未満のすべての子どもを対象とし、地域における遊び及び生活の援助 と子育て支援を行い、子どもの心身を育成し情操をゆたかにすることを目的とする施設 である。"とされています。

少し難しい言葉で書かれていますが、つまり『18歳未満のすべての子どもたちが利用することができる施設で、遊びを通して子どもの成長をサポートし、その保護者にも安心して子育てができるように支援する施設』であるということです。 子どもの成長や保護者の子育てを支援していくには、相応の知識や技術が求められます。そのため児童館で働く為には資格が必要となっています。

児童館で働くことができる資格はいくつかあります。保育士や社会福祉士、小中高いずれかの教諭資格がこれに該当します。どの資格も、児童の発達や成長過程、福祉サービスなどへの知識に長けた資格だということがわかると思います。また、2015年より「放課後児童支援員」という資格が創設されました。

児童福祉法とは民法のジャンルに定められている法律であり、要保護児童に対して遊びや学びの場を与える福祉施設であり、とても簡単に表現すると「家庭環境が複雑な子供たちの救済場所」です。

その児童館、しかも館長さんともなればそのお仕事の大変さとお人柄的にいかに優れていなければ務まらないものなのか?は想像できますね。HPなどを見るとどの児童館でも「健全な遊びを」と記載してありますが、例えば学校でいじめに遭っていて不登校になってしまっているなど傷ついた子供たちの心の拠り所となっています。

誰しもがこの世に恵まれた環境で生を受けたわけではなく、経済的なことであったり先天的で何か人と違う部分を持っていたり、あるいは親の問題など自分ではどうしようもない事象で施設を利用している子供立ちもたくさんいると思います。

人と実際に触れ合いコミニケーションを取り、共同作業をしていくという経験は今後一生ずっとし続けなければならない生きていくためのスキルであり、コミュ力という表現はよく使うと思いますが、そのスキルは人と実際に関わらないと得られないものです。子供の頃から孤立してひとり遊びに没頭してしまったら、それが良い方向に行けば良いですが(例えば本や絵画に夢中になり芸術方面で開花するなど)、そうはいかないのが現実かなと思います。

話は戻りまして、上記自動館長のみかんさんのツイートにつきまして。

ご本人が「指定管理制度」に関して説明をしていきたいと思いますとツイートなさっておりますので調べてみた一般的なことしか書けないのですが

指定管理制度

指定管理者制度とは、「公の施設」の管理運営を行う民間事業者等を「指定管理者」として指定することにより、民間のノウハウを活用しつつ、サービスの向上と経費の節減等を図ることを目的とした制度です。

とのことです。この「公の施設」でありながら「民間のノウハウを活用しないさい」と言われているところになんだかすごく深いものを感じます。

業務がいかにも多岐にわたっていて膨大であろうなと、それだけでも想像に難しくない。

コロナ禍になってからは特にコロナ対策の徹底によりお子様を預かる側の施設で働く人はとても大変であり、あの今となっては謎だった「飲食店給付金」はもはや黒歴史となりつつある今こそ、目を向けなければならないのはこういった児童向け施設です。

大人に、子供からインフルエンザやコロナを貰ってきたと会社を休むパターンがとても増えてきている今、児童を預かる施設は大変センシティブにお子様の安全に気をつけています。

しかし、以前よりずっと問題視されていた「介護職」「保育士」と人間の終わりと始まりをサポートする職業の給与が低いことは本気で国が取り組むべき問題です。

Yahoo!ニュースなどで「●●のナンバー1キャバ嬢が一晩で売上1,000万円」をみた後、こういったツイートを見ると本当に心に染み入るものがあります。

仕事のやり甲斐と給与を考えるななどと正論を言われても、シャンパンを空けて飲んだ、などという非常にくだらないことで一晩売り上がる金額が、児童館の館長さんの5年分のお給料か…と思うと日本は本当にどうなってしまったのだろうと思います。

日の当たる場所にしかお金が集まらないのではなくて、夜なのに何故かギラギラ光っている人工的な光の中で動いている意味の分からないお金があります。日本の未来というまだ見ぬ光にそれらを当ててはと真剣に思うのですが。

こちらのTwitterでは「官製貧困」という単語を目にすることができました。

 

官製貧困

収入や待遇などの面で不遇な状況にある、国や地方自治体等の公的機関で働く非正規雇用の労働者のこと

まともな人が貧困という現実を抱え、まともじゃない人たちが富んでいく風習を変えたいなと思いますが、まあ今の政府では本当に無理でしょうね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう