岸田首相は「賃上げ要請」で馬脚を顕わした…増税・利上げをやりながらの経済音痴ぶりに絶句
「トリクルダウン」という俗説
…トリクルダウン(trickle down)は浸透を意味する英語。 トリクルダウン理論とは「富裕者がさらに富裕になると、経済活動が活発化することで低所得の貧困者にも富が浸透し、利益が再分配される」と主張する経済理論。
・こうした認識は妥当なのか、物価上昇と賃上げの好循環は実現できるのだろうか。新年早々でキツい言葉であるが、岸田首相は何もわかっていないと残念な気持ちになった。
・岸田首相の挨拶の中、「トリクルダウン」という気になる言葉を使った。これは、富める者が富めば、貧しい者にも自然に富がこぼれ落ち、経済全体が良くなることを意味している。だがこうした経済理論は存在せず、俗説に過ぎない。実証分析でも、トリクルダウンはほとんど検証されていない。
・経済政策を変更したとき、それと同時に波及するが効果が出るには時間差がある。たとえばアベノミクスでは、金融政策の変更により予想インフレ率の上昇があり、その結果実質金利が下がる。これが設備投資や雇用に好影響をもたらすとともに、為替が円安に変化して純輸出を増加させる。
・下図は、10年ほど前、2013年7月8日の本コラム「自民党の公約のボロも攻めきれず!? アベノミクス批判で二極化する各党の経済政策を検証する」で書いたものだ。
・こうした様々な波及経路で経済を刺激するが、株価上昇や為替の円安が先行する。経済全体の波及が見えない人は、株価上昇から富裕層の所得が上がり、それが貧困層に回ってくると勝手に思ってしまう。
・アベノミクス批判をする人は、この誤解そのままで、アベノミクスはトリクルダウンに依拠していると批判する。一方、経済理論がわかっている人はそもそもトリクルダウンなんて俗説はありえないと知っているから、こうした批判を相手にしない。
・筆者の身の周りのクルーグマン、バーナンキ、スティグリッツといった経済学者たちはアベノミクスの基本的枠組を評価していることからわかるように、トリクルダウンなど歯牙にも掛けない。しかし、経済理論に疎いマスコミや一部の論者は、アベノミクスがトリクルダウンと言い張ってきた。
・今回の岸田首相の年頭会見で岸田首相がトリクルダウンに言及したということは、岸田首相の経済観も、アベノミクス批判をしてきたマスコミや一部論者と、マクロ経済の理解の点では五十歩百歩ということだ。
岸田文雄
岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。 自由民主党 所属の 衆議院議員 (10期)、 内閣総理大臣 ( 第100代 ・ 第101代 )、 自由民主党総裁 (第27代)、 宏池会 会長(第9代)。
ネット上のコメント
・安倍さんの時代に賃上げ要請で賃上げしたところが多かったのでは? ウチも僅かながら賃上げをした。その後消費税増税が余計だったなと今でも思う。 あの時世の中的には好循環になりそうだった。 あれ以来国の言うことを聞くと痛い目に遭うと思ってる人が多いのでは? 景気が少しでも良くなりそうな傾向を見せると政府は増税を口にしてより経営環境を悪化させるから、強制力のない要請に従う事はしないのでは? ただメディアが取り上げるような大手は優秀な人材を獲得するため、賃上げは行うのだろう。
・この経済理論は、基本的なところではその通りなんですよ。 故安倍氏のアベノミクスは、世界的にも評価が高かったのは周知のとおり。 しかし二点、大きな問題点がある事が抜けている。
・今年の挨拶で発言した「トリクルダウン」も就任当時に発言した「所得倍増」も過去の総理発言を真似たそのままの発言ですね。
・目に見えない程度の効果しか出せない外交、自分達の身を削らない、国会でまともな答弁もできない大臣達や国会で居眠り・国会にすら来ない議員達への満額報酬。税金の無駄遣いだらけの状態で国民から巻き上げる増税。 賃上げしたところで総支給が増えれば所得税もその分取られる。結果、一般会社員は月1万にも満たない手取りしかプラスされない。企業から取れないなら賃上げさせて、国民から所得税という形で取ればいいとしか見えない。全国民が恩恵を受けるには消費税減税しかない!
・だいたい岸田はナルシストというのは明白である。能力に見合った賃上げをと言っているのだから、能力なしの岸田は報酬90%カットということになる。これは自分の発言でいっている。 ついでに財務省官僚の方々の報酬も90%カットである。これは一国の総理が言っているのである。自らを正さずに何を言っても仕方がない。