Contents
平均月収39万円の日本のサラリーマン…資産所得倍増に「岸田総理、まずは現実を知ってほしい」
・実質賃金の減少に止まることのない物価高……私たちの生活は苦しくなるばかり。そんななか、岸田総理による「資産所得倍増プラン」に、一部ブーイングが。みていきましょう。
実質賃金、7ヵ月連続減少に物価高、さらに増税も!?
・私たちの給与は実質、マイナスが続いています。厚生労働省『毎月勤労統計調査』によると、10月の実質賃金は、前年同月比2.9%減。7ヵ月連続のマイナスとなりました。一方、経団連から「今年の冬のボーナスは9%増」という景気のいい話も。しかし「えっ、そんなのどこの国の話!?」という人も多いでしょう。 厚生労働省によると、
日本のサラリーマンの平均給与(所定内給与)は月39.4万円。
年収にして647.8万円。
企業規模別だと、大企業(従業員1,000人以上)だと月47.3万円、年収は740.4万円。
一方、中小企業(従業員10~99人)だと、月36.9万円、年収は531.4万円。
また年間賞与は大企業が172.5万円ですが、中小企業は87.7万円と、ほぼ半分しかありません。
・「どこの国の話」という反応も、仕方がないことです。 とはいえ、大企業の会社員も中小企業の会社員も、日本人なら誰もがピンチの今日この頃。先日、発表された生鮮食品を除いた11月の消費者物価指数が前年同月比3.7%と、第2次オイルショックの影響が続いていた1981年12月以来、40年11ヵ月ぶりの水準になり、大きな話題となりました。
・生鮮食品を除く食料は、前年同月比で6.8%の上昇。たとえば食用油は35%、食パンは14.5%、牛乳は9.5%の上昇だったとか。 買い物に行くたびに「高くなったな……」と思わず口にするこの状況。いつまで続くのか、ため息をせずにはいられません。 そんななか発表された増税の話。増額する防衛費の財源として、「復興特別所得税」の延長や「所得税」「たばこ税」「法人税」の増額で1兆円を確保する計画だとか。昨今ひっそりと盛り上がっている賃上げの機運に水をさす増税話に、各所から「ふざけるな!」と怒号が飛んでいます。
・さらに岸田総理の口から度々出てくる「資産所得倍増」。NISAの恒久化など、投資未経験者を投資に踏み出せるようにするための政策などと合わせ「7本柱」の取組を一体として推進するとしています。資産形成を進めやすくなるので、こちらに関しては歓迎の声が多く聞かれますが、一方でため息も。 ――投資!? どこにそんなお金が?
増税のインパクトが強かったからか、賃金アップの話題はどこか下火に感じるこのごろ。何とか物価上昇よりも高い賃金アップが実現して、私たちの生活が少しでも楽になることを願わざるをえません。
12月28日 https://news.yahoo.co.jp/articles/64d7b0bb0e6bae48a6fdf70d484461b507e42c71?page=1
鈴木敏夫
鈴木 敏夫(すずき としお、1948年〈昭和23年〉8月19日 - )は、日本の映画プロデューサー、編集者。株式会社スタジオジブリ代表取締役プロデューサー、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団副理事長。
ネット上のコメント
・打つ手なし。 これに尽きると思います。 資産倍増と言っても、あくまで、資産をある程度所有し、投資に回せる人にのみ有効だ。しかし、無勉強の上、儲けしか考えていない素人には無理な話。 給与を上げようにも、各企業の「実力」がなければ上げる事は無理。 減税と言う対策もあるが、結局、景気が悪いのでその減税分は、生活費に消えてなくなる。 減税分を国は国債などの借金に頼る事になるので、これは最悪な事となる。 なので、国に経済回復の手段を頼っていても、手立てがないので無理な事が
・給料は税金で引かれて手取りが、どんどん減ってる状況で、色々な物が値上げしてお金持ちがどんどん減っている中での無理やりの投資誘導。投資でまずやっちゃいけないのが減った分短期で増やそうとか、負けたら取り戻そうと倍かけたりするのはNG。けど国がそう言う追い詰めて投資に誘導してれば自ずと未経験者やニワカ投資家は負けてほとんどの人の資産が少なくなる。投資は自己判断、自己責任とは言うけれど本当に受験勉強以上に勉強してから少額から始めていってください。
・アメリカでは投資で得た利益に税が加るけど、投資であった損失はそのまま所得税などからしっかり控除してもらえて、じっくり投資と向き合う環境が整ってる。 日本は稼いだら稼いだだけとっていくくせにマイナスになっても、せいぜい年収減による課税がなされるだけだ。 投資を勧めるならまず環境整備が最優先だし、大口の取引に一般投資家が右往左往するような不安定な環境も整備する必要があると思う。
・団塊世代の退職金確保のために始めた異次元量的緩和が、日銀総裁の辞め時を見失って、とんでもない損失に膨らんだのが今年の出来事。 速やかに損切をするべきで、その負債を現役世代に持ち込むことはやめるべき。 そもそも、現役世代は団塊世代の所得を維持するために就職難になっている人が大半なので余力などない。 財務省もさっさと諦めてほしい。 現実を見て、高齢者福祉を切り捨てて、現役世代を厚遇しないと、さすがに無理。
・職場の上司たちはタバコをやめ、私はコンビニに行くのをやめました。 自販機に売られている緑茶も170円とクソみたいに高いので、 まずはタバコ、酒などは当たり前だが、 買っても無駄なものに浪費するのをまずはやめることがこれからの時代に少しでも適応していく手段だと思います。 歳を重ねると思考が凝り固まって、続けてきた習慣を一気に変えるのは難しいかもしれませんが、 まずは酒、タバコは当たり前 コンビニに行かない、自販機でジュースを買わないなど やれることから少しずつ始めて見るのがおススメです。