ひろゆき氏 国民負担率47・5%「今の若者は稼いだ額の半分しか使えない」「この差を知らずに高齢者が」
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ひろゆき氏 国民負担率47・5%「今の若者は稼いだ額の半分しか使えない」「この差を知らずに高齢者が」

記事によると…

・実業家の西村博之(ひろゆき)氏(46)が24日、自身のツイッターを更新。2022年度の国民負担率について私見を投稿した。

・財務省は21日、国民や企業が所得の中から税金や社会保険料をどれだけ払っているかを示す22年度の国民負担率が、統計のある1970年度以降で過去最大だった21年度と比べ0・6ポイント減の47・5%になる見込みだと発表。新型コロナウイルス禍から雇用者報酬が回復し、分母に当たる国民所得が増えたためと説明しているが、依然として5割近い高水準が続いている。

・23日に兵庫県明石市の泉房穂市長が自身のツイッターで「『国民負担率“47.5%”』って、相当に高い。子ども時代(1960年代、1970代)は“20%”台で、今の半分程度。平成に入ってからも“30%”台だったのに、いつのまにか“50%”近くにまでなってしまった。まともな政治家を選んでこなかったツケが、今になって回ってきたということだろうか…」とツイートした。

・ひろゆき氏は24日、泉市長のツイッターを引用し、「60歳以上の人達は、稼いだ額の8割を自分のお金として使えて、国立大学の学費も月2万円とかの時代。今の若者たちは稼いだ額の半分しか使えなくて、大学の学費は月10万円」と投稿。「この差を知らずに高齢者が“若者たちは元気がない”とか“若者の車離れ”とか言ってる状況」と記した。

2月24日 ひろゆき氏 国民負担率47・5%「今の若者は稼いだ額の半分しか使えない」「この差を知らずに高齢者が」

西村 博之


西村 博之(にしむら ひろゆき、1976年〈昭和51年〉11月16日 - )は、日本の実業家、論客。英語圏最大の匿名掲示板「4chan」管理人。匿名掲示板「2ch.sc」開設者で管理人。東京プラス株式会社代表取締役。有限会社未来検索ブラジル取締役。愛称・通称は「ひろゆ。または「論破王」。

ネット上のコメント

・直接税、間接税のどちらも今の高齢者が若かった時代と比べて高くなっている。せめて月収、年収なども高くなっていたらいいが残念ながら変わってないし、相対的に下がっている。

・若者が政治に関心が低いことも問題だが高齢者が正しく今の日本の政治と政治家を判断できていないことも問題では?

・自分が稼ぎの8割が使えた時代と、6割も手元に残らない時代とでは、目の前の消費行動が大きく変わるのは当然のことだけど、より長期的に社会への視線や将来の人生設計にも大きな影響を与えるよ。

・ここまで国民負担が大きくなった現状を鑑みると、
高齢者の社会保障を削ることを、現実的に議論しなければならないと思います。

・いろいろときれいごとを言いますが、高齢者も自己負担が増えるような政策などには不満を言います 年金減ればしんどいと言います どの世代も同じように大変です

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう