
日本の業界は「売り上げ至上主義」 スマホで簡単にできる写真加工も原因を助長…前田拓摩医師に聞いた
・「美容整形は最初の選択でなく最後の手段にして欲しい」――。
・17歳の女性が過剰とも言える整形手術の相談をしに来たことに対する、ある美容外科医の問題提起のツイッターが大きな反響を呼んでいる。
・警鐘を鳴らす投稿を行ったのは、美容外科医(形成専門医)の前田拓摩医師(44)だ。
・10代の女性が「CGの世界でしか実現不可能」な内容を要求する整形事情、SNS社会が引き起こしたルッキズム(外見至上主義)の闇、そして美容整形業界の実情……。赤裸々な思いについて語った。(取材・文=吉原知也)
・「17歳の子が人中短縮と鼻フルを希望、顔の脂肪吸引もしてバッカルファットも取りたいと。挙げ句ほうれい線も気になるからハイフと糸リフトもしていきたい。横には渋々連れてこられた親。なんでそんなに?と聞くと『インフルエンサーとか綺麗な人はみんなやってるから。』と。これSNSの闇だよ」
・人中短縮は鼻と唇の間を短くすること、鼻フルは鼻を鼻筋から鼻先まで全部を高くすること、バッカルファット除去は頬の奥にある脂肪を口の中から除去して痩せて見えるようにすること、ハイフ(HIFU)は超音波などを用いて顔を引き上げること……。17歳の顔にあえて手を加える施術内容とはとても思えない。
・今月2日の前田医師のツイートは、6800件のリツイート、5.3万件以上のいいねを集め、議論を呼び起こしている。
・前田医師は札幌市内で美容整形外科クリニックの院長を務めている。
・「美容手術の失敗で本当に困っている人のために修正手術をするのが医師としてのやりがい」とし、「不幸な患者さんを出さないように」と自己研さんだけでなく、後進のドクター育成にも余念がない。
・今回の件は手術を断った前田医師は「医師の倫理観」を理由に挙げる。
・「10代でまだ心も成熟してない、顔の形成も成長しきっていない。そんな状態で手術をしてしまうと、数年で予想しない変化をしたり、自分の顔のかたちの変化を受け入れられない可能性もあるのです。それに美容整形の手術をするとどこかに必ず傷が残ります。それを隠すためのコンプレックスが生まれます」。判断力を伴わないうちに、一時期の欲求だけで、後々の人生に関わることを決めてしまうのは危険だと訴える。
・前田医師は続ける。「例えば、傷を隠すコンプレックスが一番顕著に出る豊胸手術の希望者には、『パートナーに話せないような、手術を隠すようなことを考えているんだったら、それはやらない方がいいよ』と伝えています。見えないように、バレないように隠す。それを続けるのは大変なことです」。
・若い世代が気軽に求めがちな「二重まぶた」。医師側の視点だと、そんなに簡単に“憧れの人”のようにできるものではないという。
・「二重の幅を広げたいという要望をよくいただくのですが、ただ広げるだけでは、眠そうな目になってしまうんです。患者さんには分からない部分なのですが、目の形や皮膚の厚み、筋肉量、脂肪の量は人によって違います。この人はこれがこのぐらいだからこうすると、総合的に判断して手術をします。無理して手術をすると、残念ながらとんでもない顔になってしまうリスクがあります。患者さん側もきれいに変化させられる限界についてはしっかり把握して理解してほしいポイントです」と強調する。
・医師になって17年目、美容外科の世界に入って15年。「もちろん5年、10年とその時その時で自信を持って手術を行い、ずっと研鑽してきましたが、例えば二重まぶたの切開手術で、自分でしっかりコントロールできるようになったと思えるようになったのはごく最近のことです。この世界は、技術・知識を常に追求し多くの経験を積まないと、うまくならないんです」と語る。
・二重まぶたを巡る印象的なエピソードがあるという。過去に、14歳で手術の相談に来た少女。訴えたのは「二重まぶたじゃないと、学校に行かない。二重まぶたじゃない顔は誰にも見せたくない」ということ。しかし、のりを使って皮膚を伸ばすいわゆる「二重のり」を使い過ぎているため、皮膚がかぶれ、まつ毛からまぶたにかけてかさぶたができていた。少女の親は困り果てていた。
・前田医師は、糸を使ってまぶたを引っ張って止める埋没手術の方法を選択。皮膚の荒れは解消し、かさぶたはきれいになくなった。「彼女にとって、二重まぶたになることがすべて。ここで自分が断ったら、あの子の家庭は崩壊していたかもしれません。美容手術の中には10代の未来ある子を救える手術もある。そう実感したんです」
2022年12月14日
https://news.yahoo.co.jp/articles/11c6f599b130f0195c1c5226b56c9f9afa21e1ea
前田拓摩
美容外科医師
1978/04/23
身長:181㎝
出身地:福岡県
血液型:O
学歴:浜松医科大学医学部医学科卒
趣味:ダンス、ボディメイク
資格:医師免許(形成外科専門医)
セントフォース所属・札幌ル・トロアビューティークリニック院長
ネット上のコメント
・Instagramが10代のメンタルヘルスに悪影響であることは調査からわかっています。 10代女子の3人に1人が体型コンプレックスを悪化させたり、不安になったり落ち込んだりしているだけでなく、拒食症や自殺願望などにつながっているというデータもあります
・見た目が良いほうが面接が通る確率、年収ともに高いというデータがあります。普通に考えればそうですね。恋愛も結婚も見た目が良いほうがうまくいくに決まっています。 と言うと必ず「中身が大事!」と言う人がいますが、「見た目も良くて中身も良いことが大事」なのであって、「中身が良ければ見た目はなんでもいい」ではありません
・「顔」には顔全体の流れというものがある。 パーツを変えればいい、という単純なものではない事に気付いて欲しい
・SNSだけが悪いんではなくて、美容整形業界の価格設定にも問題があると思う
・外見は自分のアイデンティティとしては二番目にしないといけない それを一番にしていたら、時が経つにつれ変化していく自分の姿に劣等感しか出てこない