若い世代でも患者が急増「帯状疱疹」 気づきにくく治療が遅れ重症化するケースも “免疫機能”を高めることが予防のポイント
スポンサーリンク
スポンサーリンク

若い世代でも患者が急増「帯状疱疹」 気づきにくく治療が遅れ重症化するケースも “免疫機能”を高めることが予防のポイント

スポンサーリンク

記事によると…

・強い痛みや発疹などの症状が出る「帯状疱疹」。いま、若い世代でも患者が急増しているんですが、初期には気づきにくく、放置すると後遺症が残ることも。その実態を取材しました。

会社員の堀真由美さん(40)。2022年1月に帯状疱疹を発症しました。

【堀真由美さん】

・「最初かゆかったんですけど、だんだん痛みに変わってきて、ビリビリした感じの痛みで、服が擦れたりすると痛いって感じでした」

・強い痛みとともに赤い発疹や水ぶくれが帯状に現れる「帯状疱疹」。症状を引き起こすのは、水ぼうそうと同じウイルスです。子供のころなどにかかった水ぼうそうのウイルスが体内に残っていて、免疫力の低下などをきっかけに再び活性化し、発症します。

・「うつることも知らなかったです」

・堀さんの症状は塗り薬と飲み薬で治まりましたが、今度は7歳(当時)の娘が水ぼうそうに。

【堀真由美さん】

・「一緒に生活していて、いろいろタオルとかも共有してるので、それでうつった可能性が高いねと言われました。(水ぼうそうになったことのない子に)うつることも知らなかったです」

■20代から40代の若い世代でも発症する人が急増

・帯状疱疹はこれまで主に高齢者がかかる病気として知られていましたが、近年、20代から40代の若い世代でも発症する人が急増しています。原因の一つとして、水ぼうそうのワクチンが子供たちへの定期接種になったことで、水ぼうそうの流行が激減。大人たちが水ぼうそうのウイルスに触れる機会が減り、抵抗力が弱くなっているのではないかと専門家は分析しています。

・「免疫増強効果が得られなくなったのでは」

【奈良県立医科大学 浅田秀夫教授】

・「たぶんこれまでお子さんと接触して、いつのまにかウイルスに暴露されてた世代の方々が、ワクチンが普及したために、水ぼうそうの子供に接触する機会が減って、免疫増強効果が得られなくなって、帯状疱疹になりやすくなってるのではないかと考えています」

■関西テレビ・32歳記者が“帯状疱疹”のキツイ実体験を報告

・初め整形外科を受診したが原因不明。3日ほど経って発疹に気づく

・若い世代に増えている帯状疱疹。中には気づきにくく、放置すると重症化するケースも。関西テレビの32歳の記者は、1月に、脚にこれまで経験したことのないような激痛が突然走ったといいます。

【関西テレビ 松浦武司記者】

・「朝起きてトイレ行くときに立てなくて。痛すぎて。これまずいとなって」

・会社を休んで整形外科を受診しましたが、原因は不明。鎮痛剤を処方されました。しかし、その後も痛みはいっこうに治まらず、3日ほど経ったときに脚に発疹が出ていることに気がつきました。

(略)

2月14日

若い世代でも患者が急増「帯状疱疹」 気づきにくく治療が遅れ重症化するケースも “免疫機能”を高めることが予防のポイント(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

帯状疱疹

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされるウイルス感染症の一種。

ネット上のコメント

コロナワクチンの影響は少なからず関係してると思います。母は医療従事者で5回目のワクチンを接種しました。先日原因不明の足の痛みから始まり水疱ができ帯状疱疹でした。薬を飲んでいますが長く辛そうです。

これ、はっきり言ってコロ枠の影響としか考えられない。

ストレス等もあるでしょうが、新型コロナワクチン接種との関係はしっかりと検証して頂きたい。まあ検証しないでしょうが、今回のワクチン問題について慎重派の専門家や弁護士は訴訟に入りました。専門家ですら反ワクチンと異端扱いされていますが、もし慎重派の専門家の警鐘が正しかったなら、おかしい専門家なんだで済む話では無いと思います。

ワクチンに頼り過ぎたり、発症を抑えることばかりに意識が向くのもどうかと思います。

新型コロナワクチン接種者が帯状疱疹を発症するケースが増えているという話も聞くので、コロナワクチン接種者と未接種者で違いがあるのか調べて欲しい。

こんな記事も読まれています


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう