
レシピ通りに作っているのに…どうして? 「お菓子作り」に失敗する4つの原因、料理研究家に聞いた
お菓子作り、なぜ失敗しやすい?
・今年もバレンタインデーが近づいてきました。チョコレートを使ったお菓子を作る予定の人もいると思いますが、一方で「お菓子作りはどうしても苦手…」という人も多いのではないでしょうか。実際、お菓子作りに失敗した経験のある人は少なくないようで、「レシピ通りにやっているはずなのに、うまくできない…」「料理は得意な方だけど、お菓子作りは苦手」「毎回失敗して心が折れる」と落ち込む声も聞かれます。
・なぜ、お菓子はレシピ通りに作っていても失敗しやすいのでしょうか。「お菓子作り」に失敗する原因について、料理研究家の長田絢さんに聞きました。
忠実に「レシピ通りに作る」必要がある
Q.ずばり、なぜお菓子作りに「失敗」してしまうのでしょうか。
・長田さん「お菓子作りの失敗にありがちな原因と失敗例は、次の通りです」
【計量がきちんとできていない】
・小麦粉や砂糖など、材料の計量を目分量で行ったり、計量自体を間違えたりしていると、『生地がまとまらない』『スポンジが膨らまない』といった失敗をしてしまいがちです。そのため、電子スケールを使って1グラム単位できっちりと計ることが必要です。他の容器に移す工程では、ヘラやスプーンを使い、底から余すことなくきれいに取るようにしましょう。
・レシピによっては、個数や『CC』の単位で記載されているものもありますが、それらを全てグラム単位に替えて計算することで、より正確に計量できます。
【温度管理ができていない】
・お菓子作りでは、温度を間違えると材料の分離、焦げ、生焼けといった失敗の原因になります。卵とバターには『室温に戻しましょう』という表記があることが多いですが、これは混ぜる際、両者の間に温度差があると混ざりにくいためです。
・また、オーブンでお菓子を焼くときも温度が重要です。予熱ができていないまま焼いたり、焼き上がり後に扉を開けずに放置したりしていると、失敗の原因となります。オーブンの種類によってもくせがあるので、焼いている最中も様子を見ながら、温度を調整したり、天板の向きを変えたりする必要があります。
【うまく溶けていない、混ざっていない】
・チョコレートやバターを溶かす際は、湯を使って間接的に加熱する『湯せん』でゆっくり溶かすようにしましょう。直火で溶かすとうまく溶けなかったり、分離してしまったりして失敗の原因となります。
・また、さまざまな材料を混ぜ合わせるときの順序を間違えたり、一度で一気に混ぜたりするときれいに混ざらず、ムラのある生地になったり、ダマになって口当たりが悪くなったりするといった失敗につながります。
【「泡立て」の工程を誤る】
・生クリームには『◯分立て』という表現がよくみられますが、これを誤ってしまうと生地が膨らまなかったり、硬くなったりと失敗の原因になります。生クリームは、時間がたつと分離したり、固まったりしてしまうため、ハンドミキサーを使って素早く泡立てるようにしましょう。
Q.「料理は得意な方だけど、お菓子作りは苦手」という人も少なくないようです。料理を作ることとお菓子を作ることは、何がどう違うのだと思われますか。
・長田さん「料理はある程度のレシピがあれば、材料を代替したり、調味料を好みの味に調整したりとアレンジがしやすく、それによる失敗は少ないと思います。また、調理工程も『焼く』『煮る』『ゆでる』『揚げる』といった“目で見て判断できる”工程なので、『やわらかくなったら』『きつね色になったら』など、次の工程へ進む目安も分かりやすいと思います。
・レシピも、非常に簡単に作れるものからありますし、特別な調理器具を必要としないものが多いので、多くの人が手軽に取り掛かることができ、毎日の健康や節約にも役立てやすいのだと思います。
・一方、お菓子作りは、ほぼ忠実に『レシピ通りに作る』ことが大切で、材料の代替や調整は、基礎知識と経験がないとなかなか難しいことだと思います。しかも、レシピ通りに作っても、思うような仕上がりにならないケースが多くあり、その原因も、明確なときもあれば『謎のまま…』という場合も多いかと思います。最終工程が『オーブンで焼く』や『冷蔵庫で冷やし固める』などの場合は、つきっきりで様子を見ながら確認することが難しいため、『焼き上がったら焦げていた』『冷やしたのに固まらなかった』という失敗も起きがちです。
・さらに、製菓材料や道具は、日常では使わないものも多く、わざわざ買いそろえなくてはいけないため、費用的にも『市販のお菓子を買った方が安いのでは…』と思うこともしばしばあるでしょう。それでも、上手に出来上がったときの達成感や、アレンジして自分好みの味に作ることができた喜びは大きいので、お菓子作りにハマり、趣味とする人が多いのも納得です」
Q.お菓子作りが苦手な人が、失敗を減らすためのポイントやコツとは。
・長田さん「料理と同様に、お菓子のレシピもネット上にたくさん出ていますが、まずは信頼度の高いレシピを選定することが大切です。できれば、その道のプロが出版されている書籍を参考にした方が、詳しい解説もついているため、間違いないかと思います。
・そして、お菓子作りをする上で心掛けていただきたいのは、『調理を始める前の段階で、材料は適温で管理して準備する』『材料を正確に電子スケールで計る』『調理器具に汚れや水分が残らないよう、清潔にする』『一つ一つの工程を丁寧に行う』『オーブンや冷蔵庫に入れた後も放置せず、時々様子を見る』ことです。これらが、失敗を避けるポイントだと思います」
Q.ちなみに、「お菓子作りが苦手」な人でも作りやすいお菓子はありますか。
・長田さん「『材料が少ない』『工程がシンプル』『経験値がものをいう見極めが必要な工程がない』『繊細な技術を必要としない』お菓子は失敗しにくいと思います。例えば、クッキーやパンケーキ、フレンチトースト、生チョコ、パウンドケーキ、ゼリーなどは初心者でも作りやすいお菓子なのではないでしょうか」
2月12日
バレンタインデー
バレンタインデー、または聖バレンタインデー・セイントバレンタインデーは、キリスト教圏の祝いで主に欧米で、毎年2月14日に行われるカップルが愛を祝う日とされている。家族や親友などと祝う人もいる。
ネット上のコメント
・お菓子でも料理でも同じだと思うけど、「レシピを見ながら作る」ときに「レシピ初見で見ながら作り始める」のは危険。まずレシピを最初から最後まできちんと読んでから始めたほうがいい。
・家庭用オーブンだと、設定どおりの温度になっていないことが多くて失敗は多いと思う。追加で温度計を使わないと苦しいかも。
・最近、女ともだちに少し早めのバレンタイン手作りクッキーをもらいました。食べてみたらお世辞抜きでめちゃ美味しくて、それこそ函館土産で有名なトラピストクッキーより美味しくて驚きました。
・最近は動画やネットのレシピを使う人が多い、というのも理由かもしれませんね。お教室をやっている先生が素人向けに書かれたレシピの本などはレシピ自体も工夫されていますし、試作したり慣れない人がやりがちな失敗に合わせて手順や重点的に抑えるポイントがきちんと書かれているものが多いです。図書館などで借りることもできますから、一通り作ってみるとなんとなく基本の手順や材料の性質、同じような材料が配合や工程でどう仕上がりが変わるか、をなんとなく理解できるようになると思います。
・生地を混ぜる、捏ねる、休ませる、そして焼く、それぞれの工程において生地に対して色々な物理的や化学的な変化を受けるからだと言える。温度や湿度によってもそれらの挙動が変わってくるからレスピ通りにやってたとしても上手くいかないことも多いのだろう。やはり、場数を踏んで経験値を高めるしかないと思う。
こんな記事も読まれています
