
Contents
“Twitter危機”mixiに追い風 新規登録「通常の8倍超」の日も つながりすぎない良さ
・イーロン・マスク氏による買収以降、Twitterをめぐる混乱が続いている。2月2日には、APIの無料提供を1週間後に終了すると発表。同時期に、著名人を含む多数のアカウントが一斉に凍結される“凍結祭り”が起きた。
・Twitterの先行きを不安視したユーザーの熱視線を浴びているのが、国産SNS「mixi」だ。約20年前に始まり、Twitterが市場を席巻する2010年ごろまで日本一のSNSだったmixi。最近、Twitterに何かあるたびに話題に上り、トレンドワードの常連になっている。
・Twitterの動向は、mixiのユーザー数に影響を与えているのだろうか。
・運営元のMIXIに聞いたところ、「mixiを話題にしていただいている日は、普段の3倍を超える新規会員登録がある」という。さらに、TwitterがAPIの有料化を発表した2月2日の週には、新規登録会員数が通常の8倍超に上る日もあったという。新規登録だけでなく、既存ユーザーによる再ログインも増えているそうだ。
中年の「黒歴史」、若者に「新鮮」?
・mixiは、ブログのような「mixi日記」機能をメインに、つぶやきを投稿したり、DMを送ったり、趣味が同じ人同士のコミュニティーで情報交換したりできるSNSだ。自分のページへの訪問者が分かる「足あと」機能も大きな特徴だ。
・ 04年3月、完全招待制のSNSとしてサービスイン。当初はPC向けだったが、同9月に携帯電話(ガラケー)に対応した。日本でTwitterが流行し始める10年ごろまで、日本のSNSのトップを走っていた。
・mixiが思い出深いのは、当時10代後半~20代前半だった、現在30代後半~40代が中心だろう。中には、mixiといえば「黒歴史」であり振り返りたくない、と話す人もいる。若さ故の過剰な自意識を日記に書き残してしまっていがちだからだ。
・一方で、かつてのmixiを知らないZ世代には新鮮に映っているようだ。バイドゥが1月18日に発表した、10~24歳367人に聞いた「次世代SNS TOP10」の5位にmixiがランクイン。「よく聞く」などのコメントが寄せられており、mixiの名前をよく見るようになり、気になっている若年層もいるようだ。
高いログイン頻度 半数が「PCから」
・ブーム当時、ユーザーのアクティブ率の高さが売りだったmixiだが、現在も利用している人のアクセス頻度は高い。
・22年秋、mixi内で行われたユーザーアンケート(10月28日~11月12日にmixiにログインした2256人が回答)によると、7割のユーザーが毎日、2割が週に数回ログインしていた。 利用デバイス(複数回答)は、スマートフォンの公式アプリが53.9%、PCが48.9%と、PC率がとても高い。アンケート結果にユーザーの年齢層は書かれていないが、00年代にPCからmixiを使っていたユーザーがそのまま使い続けているケースが多そうだ。
・最もよく使われているサービスは、Twitterライクな短文投稿機能「mixiボイス」(63.6%)。2位は「mixi日記」(46.4%)、3位は「mixiニュース」(42.2%)だった。
つながりすぎないSNS
・筆者の友人にも、mixi日記を頻繁に更新しているアクティブユーザーが何人かいる。20代のころmixiを使っていた、40代の友たちだ。 FacebookやTwitterでは多くの人とつながりすぎてしまい、自由につぶやけなくなったが、mixiなら気心知れた一部の友人しかつながっておらず、好きなことを書ける、と彼らは言う。
・実名前提のFacebookと違ってmixiは半匿名だから、仕事のつながりが持ち込まれにくい。公開範囲をマイミク限定にすれば、Twitterより拡散・炎上しにくい。ユーザー数が少ないので、投稿が更新されるペースもゆったりしている。mixiは、大人のネットユーザーにちょうど良いSNSなのかもしれない。
2月8日
mixi
mixiは、株式会社MIXIが運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス である
ネット上のコメント
・日記には今思い返すと恥ずかしい事も書いていたけど、精神的に辛かったとき「もう死にたい」なんて事を書き連ねたら、友人達や何年も会ってない同級生までもが心配してくれて、メッセージや電話をくれたりした。その日の事は今でもスクショして辛い事があった時は見返して心の糧にしている。 最近はもう全くログインしなくなったけど、mixiには良い思い出しかないです。
・そもそもWeb2は発信型とかいっても発信してるのは日本で言えば全体の5%とかそのくらいなわけで。進化するというより選択肢が増えると捉えた方がいいんだろうな。 しかしmixiだGreeだって言ってたのが懐かしい。
・ネット黎明期からのネットユーザーからすると、 おじさん世代と思われるだろうが、ネットと リアルがつながることに非常に違和感がある。 つまり、ネットの自分はハンドルネームで存在し リアルとは一線を画すのが普通と思っているが 最近の若者は、ネットとリアルという 隔たりがないのが普通と考えている。 勿論、匿名という存在は、それはそれで 問題もあったが、リアルと別けることで、 どちらの世界からも、一方の世界が休息できる 空間であったと思う。
・懐古厨だけど、招待制ってのがよかったね(よその掲示板とかで知らない人に頼めば入れるから実質誰でも入れるけど)。少なくとも最初っからおかしいところに迷い混んじゃうことはないし、招待した人が初めてのマイミクになるからゼロスタートではなく、プロフィールや日記をちょこちょこいじるとその人が見てくれているというのが楽しくて、何したらいいかわからん状態に陥らずにどんどんいろいろやるようになる。うまくできていたと思う。
・mixiは周りが誰もやらなくなったので完全放置状態になってるな。 SNSとして招待者がいないと会員になれないって制度が 招待した人のメンツをつぶさないようにって抑止力に結構なってて 当初はマウント取り合わないインスタくらいな感じの平和な空間だったのよ。
こんな記事も読まれています