日本マクドナルド、最高益から一転減益に、値上げも原料高吸収できず
スポンサーリンク

日本マクドナルド、最高益から一転減益に、値上げも原料高吸収できず

スポンサーリンク

記事によると…

・日本マクドナルドホールディングスが8日発表した2022年12月期決算は、本業のもうけを示す営業利益は前年比2・1%減の338億円だった。最高益だった前年から一転して減益となった。コロナ下でも宅配を中心に好調な業績が続いたが、原材料高などのコスト上昇を補えなかった。

・コストの上昇を直営店でみると原材料費は前年比約2割、電気代などエネルギー費は同約3割増えたという。主要食材の半分以上を海外から仕入れており、急激な円安も響いた。22年には2回の値上げを実施したが吸収できなかった。日色保社長は「短期間のうちにこれほど多くの環境変化に見舞われるとは当初想定しておらず、様々な対応を迫られた1年だった」と話した。  

・一方、値上げ後も割安感があり客足は伸びた。売上高は前年比10・9%増の3523億円で、既存店の客数は3・2%増えた。1店舗あたりの単月売上高の平均は約2千万円と、01年の上場以来最高を更新した。  

・今後も為替など不透明な状況が続くとみるが、経費削減などで23年12月期は増収増益を見込んでいる。(田幸香純)

2月8日

日本マクドナルド、最高益から一転減益に、値上げも原料高吸収できず

マクドナルド

マクドナルド(McDonald's)は、アメリカ合衆国に本社を置くファーストフードチェーンストアおよびその登録商標である。愛称はマック

 

ネット上のコメント

最高益だった時と比較して2パーセントダウンなら十分好調な範囲内では? むしろ値上げを続けて大きく最高益を伸ばしたら利益を出すための値上げだったとなるし、調度良い感じの値上げが出来ているのでは? 電気代については、さらに上がるでしょうし、まだ値上げがあるかもしれませんね。 記事のタイトルでは凄いマイナスなイメージを作り出してますけど、そこまで悪くないでしょう。

マクドナルドのセットメニューは、町の定食屋のセットメニューより高い。 短期間の値上げと、昼食で自分の自由に使える財布事情を考えたらば、どうしたってコスパいい方を選ぶ。 勤め人の自分が正直に言うと。 選択肢の中にマクドナルド、無くはないが。 昼食にマクドナルドを選ぶ積極的な理由が見当たらない。

嗜好品だからね。生活苦しくなれば行く回数は減る。単価を材料などの高騰分あげても販売個数が減れば減益になる。

地方だからかもしれないけど、ランチタイムだけはマクドナルド渋滞が凄まじいんですよね……… これが土日になるとほぼ朝から夜までそんな感じですが……… それで減益なのかと思ってしまうけど………

公開されている決算資料をちゃんと見れば、複数回の値上げにも関わらず客数、販売数は上がっていることがわかる。多くのコメントに見られるような値上げによる客離れは実際には限られており、多くのお客様に許容されていると考える方が正しいと思います。コロナで下がったイートイン数も回復基調であり、テイクアウト、デリバリーも高めで推移なので、今回の減益は原材料費高騰が最大要因で間違いなさそう。

こんな記事も読まれています




[華の会メール]中高年・熟年の為の恋愛コミュニティ

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう