
「レトロゲーム」の価格高騰、若者・外国人から人気で数万円以上に…投資目的の買い占めも
・1980~90年代に販売された日本のゲーム機やソフトが高騰している。「レトロゲーム」として人気を集め、発売当時は5000円前後だったソフトの価格は、中古市場で数万円以上に跳ね上がるケースが出ている。背景には、子供の頃に夢中で遊んだ外国人やレトロブームで興味を持った若者らの購入増加に加え、投資目的で買い占める動きもあるようだ。(寺田航)
・大阪・日本橋でレトロゲームを専門で扱う「ゲーム探偵団」には、任天堂が1983年に発売した家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」など、かつて人気を集めたゲームソフトやハードウェア1万点近くが並ぶ。
・今月3日、店でソフト数本を購入したクウェートのシステムエンジニア、アブドラ・オスマンさん(41)は「全世代のゲームがここまでそろうのは日本くらい。レトロゲームは、子供の頃を思い出して懐かしくなり、何度遊んでも飽きない」と笑顔を見せる。
・現在、来店客の半数は訪日客といい、同店スタッフの石山公一さん(46)は「外国人に根強い人気があり、今後も買って帰る人は増えるだろう」と期待する。
・店内で目を引くのは、1万円を超える高額商品だ。任天堂の携帯型ゲーム機「ゲーム&ウオッチ」やファミコンのソフトには、1万~4万円台の値札が付いているものも多い。ロールプレイングゲーム(RPG)「ゼルダの伝説」や「ドラゴンクエスト」など爆発的にヒットした人気シリーズは現在でも比較的安価だが、限定販売されたソフトなどは、10万円台~数十万円になるケースも珍しくない。
・個人と個人の取引が中心となるインターネットオークションでも、レトロゲームの価格は上昇している。
・オークション情報の検索サイトを運営するオークファン(東京)によると、ファミコンソフトの平均落札額は、2020年1月に2328円だったが、今年1月には3969円と7割超も高騰した。
・背景には、近年のレトロブームもあるとみられる。コロナ禍で外出を控え、自宅で過ごす時間が増えたことで、若者の関心を集めたのがレトロゲームの配信動画だった。ネット上では「シンプルだけど攻略が難しい」などの声が上がり、人気が再燃している。
・近年の価格上昇に着目し、投資目的での購入が広がっているとの見方もある。流通業界に詳しい分析広報研究所の小島一郎チーフアナリストは「レトロゲームの愛好家にはコレクターが多く、時間がたてばさらに価値が上がる資産になるとみて買っている可能性がある」と指摘する。
・一方、レトロゲームを巡っては、価格の高騰に伴って偽造商品によるトラブルが相次いでいる。日本ではファミコンのゲームソフトが入った海賊版ゲーム機をネットで販売した男性が逮捕された事例もある。
・ある中古ゲーム販売店は「最近、精巧な偽造品が持ち込まれるケースが増えてきた」と話しており、業界では市場の過熱ぶりを懸念する声が出ている。
2月7日
レトロゲーム
レトロゲームは、「古いゲーム」「昔のゲーム」といった意味で使われる言葉である。
ネット上のコメント
・需要と言う意味では、レトロフリークの存在が大きいと思います。 レトロフリークのおかげでバックアップ電池などの心配も無く昔のゲームが楽しめるので、昔を懐かしむ人がソフトを購入していき、供給が減ってきたことで価格が上がっていっているというのが現状だと思います。
・YouTuberやVtuberの配信によりレトロゲームに再び光が当たっていることも人気の要因の一つでしょう。
・悲しいかな、日本人は日本の素晴らしいものに目を向けず、海外の人にどんどん収集されていく。
・40代おっさんです。今でもファミコンやスーパーファミコンをやることがあります。子供の小遣いでは限界があり、買いたいゲームもなかなか買えなかった。社会人になって収入もあるので、買える範囲で昔のゲームを買って楽しんでます。PCエンジンや3DOまで買ってしまった。
・私はコレクターではないが、ネグレクト家庭でゲーム経験が乏しく古いソフトを色々やってみたいと探したことがある、2012年頃かな。 近場の店を全て回って感じたのが、意外とラインナップが少ないなと。 おそらくオークションで少しでも価値がつくものは殆ど転売屋に買い漁られてる(或いは店がネットに流してる?)のだろうなと。
こんな記事も読まれています