「レトロゲーム」の価格高騰、若者・外国人から人気で数万円以上に…投資目的の買い占めも
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「レトロゲーム」の価格高騰、若者・外国人から人気で数万円以上に…投資目的の買い占めも

 

スポンサーリンク

記事によると…

1980~90年代に販売された日本のゲーム機やソフトが高騰している。「レトロゲーム」として人気を集め、発売当時は5000円前後だったソフトの価格は、中古市場で数万円以上に跳ね上がるケースが出ている。背景には、子供の頃に夢中で遊んだ外国人やレトロブームで興味を持った若者らの購入増加に加え、投資目的で買い占める動きもあるようだ。(寺田航)

・近年の価格上昇に着目し、投資目的での購入が広がっているとの見方もある。流通業界に詳しい分析広報研究所の小島一郎チーフアナリストは「レトロゲームの愛好家にはコレクターが多く、時間がたてばさらに価値が上がる資産になるとみて買っている可能性がある」と指摘する。

2月7日

「レトロゲーム」の価格高騰、若者・外国人から人気で数万円以上に…投資目的の買い占めも

レトロゲーム

レトロゲームは、「古いゲーム」「昔のゲーム」といった意味で使われる言葉である。

 

ネット上のコメント

需要と言う意味では、レトロフリークの存在が大きいと思います。 レトロフリークのおかげでバックアップ電池などの心配も無く昔のゲームが楽しめるので、昔を懐かしむ人がソフトを購入していき、供給が減ってきたことで価格が上がっていっているというのが現状だと思います。

YouTuberやVtuberの配信によりレトロゲームに再び光が当たっていることも人気の要因の一つでしょう。

悲しいかな、日本人は日本の素晴らしいものに目を向けず、海外の人にどんどん収集されていく。

40代おっさんです。今でもファミコンやスーパーファミコンをやることがあります。子供の小遣いでは限界があり、買いたいゲームもなかなか買えなかった。社会人になって収入もあるので、買える範囲で昔のゲームを買って楽しんでます。PCエンジンや3DOまで買ってしまった。

私はコレクターではないが、ネグレクト家庭でゲーム経験が乏しく古いソフトを色々やってみたいと探したことがある、2012年頃かな。 近場の店を全て回って感じたのが、意外とラインナップが少ないなと。 おそらくオークションで少しでも価値がつくものは殆ど転売屋に買い漁られてる(或いは店がネットに流してる?)のだろうなと。

こんな記事も読まれています




[華の会メール]中高年・熟年の為の恋愛コミュニティ

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう