
選択的夫婦別姓で「危機突破」 小泉元環境相が岸田首相に迫る 菅前首相も〝火消し〟で協調か
・自民党の小泉進次郎元環境相(衆院11区)が選択的夫婦別姓の実現を岸田文雄首相に迫っている。「総理や自民党が国民に持たれた『ジェンダー政策へ後ろ向き』との印象を一掃できる」からだ。夫婦別姓導入に前向きな菅義偉前首相(2区)も岸田首相と会談。「(同性婚を認めれば)社会が変わる」との国会答弁の火消しについてアドバイスを行った可能性もある。「菅ー小泉の神奈川ラインが危機突破に乗り出した」(自民ベテラン議員)との見方が党内外に広がる。
・「国民の多様な価値観、生き方を後押しする政党に変わらないといけない。多様性を巡る象徴的なテーマである選択的夫婦別姓を認める決断をすれば自民党は道が開ける」。小泉氏は神奈川新聞社のインタビューで「(同性婚者は)見るのも嫌だ」とした前首相秘書官の発言を「多様な価値観、生き方を否定する」と批判した上で「自民党が踏み込めなかった異次元の施策案」として選択的夫婦別姓の導入を首相に促した。自身のインスタグラムでも主張を展開。神奈川新聞の記事は検索サイト「Yahoo」内でトピックスに上がりさらにアクセスが集中、コメントが3千超付いた。
・岸田首相と菅前首相との会談は6日、小泉氏の発信と同時間帯に菅氏の議員会館事務所で約30分にわたり行われた。官邸スタッフによると首相は会談後、記者団に「さまざまな政治課題や動きについて近況報告をし、アドバイスもいただいた」と答えたという。
・両者の会談は昨年11月28日以来だ。この時は浜田靖一防衛相と鈴木俊一財務相へ防衛費財源確保を指示すことに先立ち面会。岸田首相は周囲に「確保方針については前総理に報告済み」と説明したという。重要施策を打ち出す前に菅氏との対面を構えた前例から、野党の集中砲火が必至の衆院予算委員会を8日に控えていることも踏まえ「総理は予算委での踏み込んだ発信を考えているのではないか」(自民幹部)との観測が広がっている。
2月7日
選択的夫婦別姓で「危機突破」 小泉元環境相が岸田首相に迫る 菅前首相も〝火消し〟で協調か (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
岸田 文雄
岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)、宏池会会長(第9代)。
ネット上のコメント
・これは野党は自民党のカウンターにやられたかも知れんね。 この流れで自民党が法案まで出せば、ジェンダーに理解のある自民党政権として実績が残る。 野党は内容がどんなのであっても賛成せざるを得ない。反対したら、野党のせいで実現しかかった夫婦別姓が遠のくからだ。 そもそも問題発言の官僚はすでに更迭されている。そこで良しとするべきだった。
・自民党は選択的夫婦別姓を認めたくないがために、「旧姓使用の拡大を広めて、不便を解消してきた」と豪語してますが、マイナンバーも免許証の旧姓併記も、何の役にも立ってませんから。 保険証も給料の銀行口座も旧姓はダメ。 税申告はもちろん、保険や携帯の契約、車購入も旧姓ではできません。 パスポートも相変わらず駄目。 逆に、旧姓併記で一体何ができるようになったのか聞きたい。 自分に不都合がないからって、とやかく言う意味が分かりません。 一体何十年「議論」すれば気が済むのか。 1日も早く導入されることを願います。
・同性婚と 夫婦別姓は、全然、意味のちがう話。
・何故夫婦別姓が駄目なのか、さっぱり分からないですね。そもそもですけど、夫婦だからと言って、何故同じ姓を名乗らなければいけないのですかね。夫婦別姓に関しては、国として何のデメリットがあるのですかね。
・異次元の施策案? 今の自民党が異次元にあるから、正常な一般国民の次元に立つという意味ならわかる。 菅が言うと、目的はそこではないと素直には受け取れない。
こんな記事も読まれています