岸田首相の同性婚巡る答弁はアドリブだった可能性「質疑者とのやりとりの中で」原案作成者が明言
スポンサーリンク
スポンサーリンク

岸田首相の同性婚巡る答弁はアドリブだった可能性「質疑者とのやりとりの中で」原案作成者が明言

スポンサーリンク

記事によると…

・岸田文雄首相が同性婚を巡って「社会が変わってしまう」などと国会答弁した部分は事前に法務省が作成した原案にはなく、岸田氏による自作の「アドリブ」だった可能性が6日、衆院予算委員会で明らかになった。  

・答弁の原案を作成した法務省の金子修民事局長は「質疑者とのやりとりの中での発言。当初、予定していた質問の準備としては及んでいなかった」と明言した。通常は原案を基に首相秘書官らが必要に応じて修正を行うが、松野博一官房長官は「(前秘書官の)荒井氏は関与していない。土台を基に(岸田氏が)質疑者との答弁の中において発出した」とした。  

・岸田氏は1日の衆院予算委で同性婚制度の導入について「同性婚は、すべての国民にとって家族観や価値観が、社会が変わってしまう問題だ」と答弁した。直後の3日夜に荒井勝喜前首相秘書官がLGBTなど性的少数者や同性婚を巡って「隣に住んでいたら嫌だ」、「導入したら国を捨てる人もいると思う」などと差別発言を行い、4日に更迭された。荒井氏が「他の秘書官も同じ考えである」としたことについて松野氏は「(荒井氏が)確認した訳ではなく、まったく根拠のないもの」として岸田氏の長男・翔太郎首相秘書官らに、荒井氏と同様の認識がないことを強調した。  

・この日の衆院予算委は荒井氏の差別発言の説明を求める野党側に対し、根本匠委員長が拒否したことに反発した野党議員が退席し、質疑が一時ストップするなど紛糾した。岸田氏のアドリブ答弁や荒井氏の差別発言で政権全体の意識が疑問視されている。8日の衆院予算委の集中審議では岸田氏は野党からの厳しい追及をさらされ、釈明に追われることになる。【大上悟】

2月6日

岸田首相の同性婚巡る答弁はアドリブだった可能性「質疑者とのやりとりの中で」原案作成者が明言(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

岸田 文雄

岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)、宏池会会長(第9代)。

 

ネット上のコメント

自民党政権は、同性婚合法化・選択的夫婦別姓などの問題には賛成とも反対ともいわず、議論は徹底して拒否し、のらりくらりと躱してやり過ごす方針をとってきたが、ここにきて躓いた。 今の流れで同性婚合法化や選択的夫婦別姓に少しでも後ろ向きなことを言えば、即座に「自民党が反対している」という認識を持たれてしまう。 そういう論調がいいとは思わないが、これはある意味、同性婚合法化や選択的夫婦別姓を推進したいと思っている人達にとってはチャンスだと思う。 野党や賛成派は、このチャンスを逃すことなく、法案を作って国会に提案し、審議要求していくべき。 今なら自民党も、それをガン無視し問答無用で破棄するようなことは出来ないだろう。

荒井氏と同様の認識がないことを強調 そりゃ、荒井がこれだけ批判されたのに、万が一同様の認識をもっていたとしてもそうは言えないだろ!同様の認識はないとしか言えない。 総理がアドリブで「社会が変わってしまう」と発言したのなら、どういう意味なのか聞いてみたい。荒井の発言はそのまま解釈できるが、総理の発言は何が変わるのか、真意は何なのか分からない。もしかしたら荒井以上のことを思っているのかもしれない

法務省が作成した答弁ではないから政府としての公式見解ではない。また、首相のアドリブであり、本心ではないと言いたいのだろうか?この言い訳は、「家族観や価値観、社会が変わってしまう」という発言は問題があると岸田総理が自覚していることを示している。

アドリブだってこと、無知で素人のワシでさえ想像できる。こんなこと自民党、特に歴代総理達が認めないだろう。 こんなこと、昭和、平成だったら党が崩壊する勢いで問題になる事案だよ

勝手な深読みだけど「社会が変わってしまう」、これ自体が問題発言で、更に息子の件もあり、荒井氏に金渡してわざと言わせてスケープゴートのようにしたのではないかと思ってしまうほど、岸田の更迭のスピードが速かった。騙されちゃダメだ

こんな記事も読まれています




[華の会メール]中高年・熟年の為の恋愛コミュニティ

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう