
在宅時の“無施錠”に要注意!防犯のプロが教える今すぐ実行できる防犯対策と、狙われないための心掛け
・関東などで相次ぐ強盗事件で、窓ガラスを割って侵入するケースがあることから、防犯グッズの需要が増している。
・一軒家、マンションの両方ですぐに実行できる防犯の工夫について、セコムIS研究所の濱田宏彰氏に聞いた。
侵入までの時間がかかると諦める
ーー侵入を防ぐにはどんな工夫ができる?
泥棒に直接アンケートをとって調査したところ、侵入までに5分以上手間取ると7割が犯行を諦めるといったデータがあります。
5分守れば良いというのは極論ではありますが、時間がかかると泥棒は諦めるということです。
・しかし単純に時間を稼いでもダメで、基本的には誰かに見つかる可能性が増えてくるから泥棒が諦めるわけで、例えば広野の一軒家で5分持ってもどうしようもないです。
・街の中であれば通行人に見つかる可能性があるので、泥棒はそれを避けたいわけです。
・その5分を稼ぐために、一体どうすれば良いのだろうか。
・今すぐできる工夫として濱田氏は、窓の“上の部分”に補助錠を付けることを勧める。
ーー補助錠を付ける場合、位置はどこ?
多くの住宅の窓には真ん中に『クレセント錠』というクルッと回るカギが付いていますが、それに加えてもう1つ補助錠を付ける場合は上がよいでしょう。
・上の方に付けると泥棒は背を伸ばして、周りから見つかるようなシチュエーションで頑張らなくてはいけないので、抑止効果が高いです。
・泥棒はまず窓の下を割って、開かないとなると、今度は背を伸ばして上を割って突破しないといけなくなるので、さらに時間がかかるわけで、上に付けたほうが見つかるリスクが高くなります。
・最近オープンな外構が増えていますが、ブロック塀の家は塀の中に入ってしまえば補助錠が上に付いていても見つかるリスクはあまりなく、その場合はさらに頑丈な仕組みが必要になります。
・例えばカメラを付けるとか、ホームセキュリティーシステムという“機械の目”を準備するなどしないと防犯は成り立たないと考えています。
ーーポスト、窓の汚れ、荒れた庭などは狙われる?
郵便受けがあふれていると留守であることがわかってしまうので、旅行など長期不在の際は、新聞配達所や郵便局に何日まで配達を止めるお願いをすることが重要です。
・また、泥棒は住宅の周りの空間が管理されているかを見ているので、雑然としていると「ここなら自分が働いても誰も気付かない」と思って行動します。狙われないために周辺を管理することも必要です。
(略)
2月3日 在宅時の“無施錠”に要注意!防犯のプロが教える今すぐ実行できる防犯対策と、狙われないための心掛け (FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
空き巣などの侵入手口
防犯のプロが指摘する空き巣などの侵入手口で一番多いのは、無施錠。次に窓を割る、その次がピッキングなどである。
ネット上のコメント
・田舎住みです。田舎の一軒で独居している高齢者に自己防衛と言っても限界があるように思います。夏場に窓も含めて施錠なんてたぶん誰もやらないだろうし…。犯人の確実な検挙と、容赦のない厳罰で、成功の見込みのない割の合わない犯罪であることを広く知らしめることが、唯一の抑止だと思います。今の法律で無理ならば法を改めてでもやって欲しい。
・いくら在宅時だからといって無施錠で過ごしてる人が居ることに驚きました… 在宅だろうがなんだろうが玄関の鍵は必ず閉めるものだと親から教えられて育ったので、大人になってからもそれが習慣です。
・今日、実家に用事があって帰ったら、数日前に泥棒が入ったと聞きました。田舎の方なので戸締りの習慣があまりなかったのですが、以前に泥棒に入られて戸締りするようになり数日前もしっかり戸締りはしていたそうです。しかも番犬?的な飼い犬もいたのに入られ財布から持っていかれたそうです。飼い犬が気づいて吠えていたので、起きたそうですが、気づいた時には外へ出ていったそうです。
・田舎の一軒家って無施錠の家が多いですよね。うちの地域もそうですが何気に泥棒は入りませ。だから施錠しなくても良いのか?って訳ではないけれど一度目をつけられたら一発アウトなので家族にも危害が加わる可能性が大きいです。
・伯母が掃き出し窓の鍵を掛け忘れて外出。 泥棒に盗入られたことがありました。 無施錠だと、本人の過失が大きく、あまりちゃんと捜査して貰えないのだそうです。 被害額にもよるのでしょうけど。
こんな記事も読まれています