ベビーカーSNS晒しが賛否両論、赤ちゃんの写真公開も…弁護士が警鐘「人生を狂わせる」リスクも
スポンサーリンク

ベビーカーSNS晒しが賛否両論、赤ちゃんの写真公開も…弁護士が警鐘「人生を狂わせる」リスクも

スポンサーリンク

記事によると…
スポンサーリンク

過剰な批判が寄せられる現状…社会の“子育てへの不寛容”  「弁護士法人・響」の古藤由佳弁護士に聞いた

・子育て支援や少子化対策に注目が集まる中で、ネット上でたびたび議論になるマナー問題がある。「電車内のベビーカーの取り扱い」だ。SNSでは、混雑時の列車や新幹線の車内で、ベビーカーの折り畳みを求めたり、座席スペースを使い過ぎだと指摘したりするなどの書き込みが散見される。一方で、ベビーカー利用者が写る形で現場の様子を撮影した写真をアップする投稿も。迷惑・不快に感じた思いを訴えること自体が否定されることはないが、いわゆるSNSへの“晒し”は、投稿者が加害者になる可能性もあり、注意が必要だ。法的な問題点や社会的な課題について、民事事件から刑事事件まで幅広く手掛ける「弁護士法人・響」の古藤由佳弁護士に聞いた。
スポンサーリンク

過去に写真の瞳に映り込んだ景色から個人情報特定のケース「むやみに公開することは避けましょう」

2月5日

ベビーカーSNS晒しが賛否両論、赤ちゃんの写真公開も…弁護士が警鐘「人生を狂わせる」リスクも

ベビーカー

 

乳母車は、乳幼児を乗せて運ぶ手押し車である。ベビーカーやバギーともいう。

ネット上のコメント

よく報道番組で見る加工済の視聴者提供の犯罪現場ならともかく、個人の感情の尺度で未加工のものを掲載するのが野放しな現状はマズイと感じます。 報道番組なら放送倫理云々ありますよね。今は映像の情報発信がテレビに限られていないので、やはり整備が必要ですよね。

話はちがいますが、ベビーカーを押してて、前方の人との距離を考えない人がいるのが残念です。

当たり前やベビーカーが優先と主張するより、お互いが周りを考えて譲り合いや譲って貰ったらありがとうございますと言えれば批判も少しは減る気がします。

ベビーカーに関してですが、物理的に大きなものなので、ベビーカーを使っている親だけが気をつけていてもどうしても迷惑をかけてしまうことはあると思うので、周囲はおおらかな気持ちで理解をしながら全体でうまくできるようにしないといけないとは思いますが、 一方で、混雑をしている中、ベビーカーを押しながらスマホをポチポチいじったり、立ち止まってベビーカーから両手が完全に離れていながらスマホを触っている場面に遭遇をすると、周囲の協力の前にすべきことがあるのでは?と思ったりはします。

本来は、ベビーカーが場所を取ってしまってすみませんという気持ちと、ベビーカーに乗せなければならない子供の面倒を見るのは大変でしょうねという気持ちを、利益不利益を受けるものがそれぞれが感じれれば良いと思います。ところがそうもいかないような世の中です。

こんな記事も読まれています




[華の会メール]中高年・熟年の為の恋愛コミュニティ

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう