
スシロー、はま寿司、資さんうどん――飲食チェーンを脅かす迷惑行為はなぜ続発するのか

・大手回転寿司チェーンに端を発した利用客の迷惑行為は、うどんチェーンの他さまざまな飲食企業でも明るみに出ている。ネット上では、過去の迷惑行為の動画が複数掘り起こされ、回転寿司に限らず飲食業界全体の問題へと発展している。飲食チェーンを脅かす迷惑行為はなぜ続発するのか。企業はどのような対策が取れるのか。
・「安心して食事を楽しめる環境を脅かす行為であると重く受け止めている」 2月1日、公式Webサイトでコメントを発表したのは、九州を中心に展開する人気うどんチェーン「資(すけ)さんうどん」(北九州市)。客席に置かれた天かすを、利用客が共用のスプーンで口に運ぶ様子を映した動画がSNSで拡散していた。 同社は翌2日、北九州市内にある該当店舗の消毒を1日までに完了し、警察署に被害届を提出し受理されたと発表した。
・これに先立ち、利用客が湯呑をなめたり、商品の寿司に唾液をつけたりする行為が確認されたスシローでも同1日、被害届を警察に提出済みであることを公表。迷惑行為を行った当事者と保護者から謝罪を受けたが、「刑事、民事の両面から厳正に対処する」とのコメントを発表した。はま寿司でもレーン上の寿司にわさびをのせる行為が発覚し、警察署に被害届を提出したと報じられている。
・回転寿司チェーンに端を発した迷惑行為は他の飲食業態にも波及し、法的責任追及の可能性さえ取りざたされている。飲食チェーンを脅かす迷惑行為はなぜ、続発するのか。
・「ここ10年でスマートフォンやTwitterなどのツールが発達し、迷惑行為が可視化されたことが背景にあるのではないか」 こう話すのは『迷惑行為はなぜなくならないのか?「迷惑学」から見た日本社会』(光文社新書)などの著書がある金城学院大学の北折充隆教授(社会心理学)だ。
・北折教授によれば、迷惑行為自体は今に始まったことではなく、かつてからあるといい「お調子者のような若者が、内輪で受けを狙う感覚でSNSに投稿したのではないか」と話す。
・SNSで発信すれば当然、内輪どころではなく衆目に晒(さら)される。北折教授は、迷惑行為を行い、SNSに投稿する人の心理について、「社会の広さを想定しきれていない」と指摘する。
・「例えば、500の3乗という計算式を思い浮かべてほしい。500人の人間がそれぞれ別の500人に繋(つな)がっていて、またその500人がさらに別の500人に繋がっている。500の3乗は1億2500万だから日本の人口とほぼ同じ。実は社会のネットワークというのは、われわれの想像以上に狭い」
・社会は案外狭いという認識やSNSの影響力をつかみ切れていないことが、悪ふざけの行為に出る最大の原因ではないかと北折教授は話す。
2月4日
スシロー、はま寿司、資さんうどん――飲食チェーンを脅かす迷惑行為はなぜ続発するのか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
スシロー
株式会社あきんどスシローは、回転寿司のチェーン店を展開している企業。
ネット上のコメント
・少数派のイタズラで企業側は大変なダメージを受ける。 加害者本人も考えが甘く遊び気分だったと思う。 簡単に許す訳にもいかないが、今回の件で飲食妨害の基準が決まると思いますが、やり直しも大事と思います。
・未然に防ぐ対策をしてない店舗側にも問題がある。 セルフサービス系の店は全て見直して欲しい。 あと、バックヤードで従業員が何やってるかわかるようにカメラつけて店内で客側が見れるようにして欲しい。 若い頃はこう思ってたけど、今はそんなもんだと諦めるようになった。わからなきゃいいやって。
・残念ながら、流通企業はこういう事象を本気で考えない。被疑者の全てをさらし、徹底的に罪を問う姿勢はない。なにをそんなに気にしているのか、腰が引けている。だからこのような件は減少せずに、輩が喜んで遊びまくっている。 顧客のこと、従業員のことを考え、真剣に取り組まないと、流通企業に未来はない。
・迷惑系なんたらとかいう存在をはじめ、 人に迷惑をかけることを拡散して、 承認欲求をみたしているのがいて、 お金に繋がっていることや、 過去のそんなやつらへの処罰が甘すぎた。
・いつの時代もこのような行為をするものはなくならない。悪貨が良貨を駆逐するようなものだ。このような人間の為に企業は多くの費用をかけて対策をしなければならない。大変なことである。損害賠償請求をするしかないのは残念な事だ。どうしようもない、しつけのレベル低下かもしれない。
こんな記事も読まれています