
“キラキラネーム”一定のルール設ける案 「太郎」と書いて「マイケル」と読むのは… “線引き”はどこに?
・いわゆる「キラキラネーム」について、行き過ぎたものは制限されることになりそうです。“線引き”はどこなのか、具体的な例を交えて解説します。
◇ 法務大臣の諮問機関は2日、戸籍の氏名に「読み仮名」をつける法の改正に向け、要綱案をまとめました。それによると、氏名の読み仮名は「一般に認められているものに限る」という規定を設けるということです。 「一般に認められる」の線引きは、どこなのでしょうか。現状、想定される例をあげてみます。 「騎士」 読み仮名「ナイト」 「太郎」 読み仮名「マイケル」 「ナイト」は、漢字と外国語の意味が関連づけられるということで、認められる可能性が高いですが、「マイケル」は漢字との関連性がないため認められない見通しです。 ほかにも、受理されない可能性のある読み仮名もあるようです。
・「高」と書いて「ヒクシ」と読む場合、漢字の意味とは反対なので、認められない可能性が。また、「太郎」と書いて「ジロウ」と読む場合も、読み違い書き違いか判然としないので、認められない可能性があります。 「太郎」を「マイケル」と読むというように、漢字との関連性がないもののほか、人の名前としては違和感のあるキャラクターの名前や、反社会的、差別的な読み仮名も受理されない可能性があります。
・一方で、「ナイト」のような漢字と外国語の意味が関連づけられるものや、「星」と書いて「ヒカル」といった漢字の意味から連想されるような読み仮名は、認められる可能性があります。 また、源頼朝の「朝」を「トモ」と読むように本来の読み方ではないものの、慣例で人名として定着している「名乗り訓」も認められるとみられます。
・要綱案では、社会を混乱させる読み方は規制する一方で、日本の命名文化も踏まえて柔軟に受け入れることが必要だとしています。 そもそも現在、私たちの戸籍には読み仮名が記載されていません。3年前の10万円の新型コロナ給付金では、戸籍に読み仮名がないので、銀行口座との結びつけに手間取り、給付が大幅に遅れる事態ともなりました。
・「行政手続きのデジタル化」を進める中で、戸籍に読み仮名を記載することが作業の効率化につながるとして、読み仮名のルールが議論されてきました。 去年5月に出された中間試案では「光宙」と書いて「ピカチュウ」が「漢字との関連性がある」とされ、読み仮名として認められる可能性がありました。しかし、今回の要綱案では、「人の名前としては違和感のあるキャラクターの名前」にあたり認められない可能性があります。中間試案の発表後に行われたアンケートで、読み仮名に一定の制限を設ける案が、幅広い世代に支持されたことが考慮されたとみられています。 政府は今国会に改正案を提出し、2024年度の施行を目指しています。
キラキラネーム
キラキラネームあるいはDQNネームは、伝統的でない当て字、外国人名、創作物の登場人物名などを用いた奇抜な名前の総称。
ネット上のコメント
・名前って人によって、思いがちがうし、主観的なものなので、反対意見がいろろでそうで難しいですね。
・何でもありというのは文化とは違うと思います。文化とはその時代の多くの人が共有できるものでしょう。 ルールができても、戸籍担当の職員は個々の判断で悩まされることになると思います。基準を明らかに逸脱した名前を届け出てくる保護者が、素直に担当職員の判断を受け入れない気がします。
・もっと規制してもいいと思う。 少なくとも読み方がわかる名前でないと意味がないのでは。 なぜ読めない字を勝手に作って、認められるのか理解に苦しむ。 簡単ではなくても調べれば、元々そういった読み方もあるんだと納得出来る名前にしたほうが本人にとってもいいと思う。
・マイナンバーとの絡みでどうしても読みを確定させる必要があってこういう結論になったんだろうけど、本来なら国がもっと早くきっちりした線を引くべきだったね。
・親の命名権が出来たのってそもそも明治以降、ここ百数十年の話なんだよね。 悪意がある名付けをされたとして、そもそも改名のハードルが高すぎるのも問題。 例えば隣の台湾は役所手続きで名前を簡単に変えられる。 親から受け継ぐものとして姓という固有のものがある以上、名まで縛られる必要はないと思う。
・マジで子供の人権考えてくれませんかね。個性的で珍しいから良いでしょっとか全然よくないから。ペットじゃないからね。 名前を間違われるって事は存在そのものを認識されないに等しい訳で、生存の為のポテンシャルが生まれた時から高くないと普通に歪むから。完全に規制するか、6歳から改名できるようにしてほしい。
・つけられた本人の性格や環境によるとは思うけど、王子様と名前をつけられた方は改名に母親が納得しなかったんですよね。最終的にはお名前は変えてましたけど、親に変えないでと言われて苦しみながらその名前で生きる人も居ると思うと、せめて様などの敬称や有名なお菓子などの製品名をそのままつけたりするのは規制してもいいのかなと思います。
こんな記事も読まれています