「130万円の壁」問題は?  見直しにハードル
スポンサーリンク

「130万円の壁」問題は?  見直しにハードル

記事によると…

・社会保険料などの負担が生じる「年収の壁」を巡り、岸田文雄首相は制度の見直しを表明した。共働き世帯が増加する中、多くの人にさらなる労働参加を促す狙いがある。ただ、実現にはハードルもある。  

―「年収の壁」とは。  社会保険料の納付や税の控除などの対象となるかどうかを判断する際に、基準となる年収を指す。130万円を境に、扶養家族の対象外となり、社会保険料の負担が生じる。このほかにも、所得税が発生する103万円、一定の条件を満たすと社会保険料の納付が必要になる106万円、配偶者特別控除が段階的に縮小する150万円がある。  

―何が問題か。  

・例えば、夫がサラリーマンで妻が働きに出る場合で「130万円の壁」を考えると、妻は世帯収入を減らさないよう、仕事量を調整して年収を抑えるケースがある。このため「働く意欲を阻害し、労働現場の人手不足につながっている」との指摘が出ている。  

―どんな見直しが考えられるか。  サラリーマンらの配偶者の年金保険料負担がない「第3号被保険者制度」の扱いが、論点の一つになるとみられる。年収130万円未満なら基礎年金の受給資格が得られる仕組みだが、自民党内では見直しに対する慎重意見が強い。また、年収基準を変動させても、保険料を納めている人との公平性の問題などが残り、「新たな壁をつくるだけ」(政府関係者)との声もある。130万円を維持したまま、社会保険料の負担発生により減った手取り分を何らかの形で補う案などが議論されそうだ。  

―年金制度改革でも就労促進が議論されている。  これまでも厚生年金の適用拡大が段階的に進められており、2024年10月には加入対象の企業規模要件が現在の「101人以上」から「51人以上」となる。政府は25年の次期制度改革で、企業規模要件の撤廃や対象業種の拡大を目指している。130万円の基準にかかわらず加入対象となり、実質的な「壁」の解消につながるとみている。

2月3日

「130万円の壁」問題は?  見直しにハードル(時事通信) - Yahoo!ニュース

岸田文雄

岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)、宏池会会長(第9代)。

共働きの推進をやめない限り、少子化はどんどん深刻化していく。 先進国のマネをしたって、少子化問題が解消しないのはもはや分かりきってる話です。

136万円の壁でそれ以上の人は社会保険加入となると去年閣議決定して4月からスタートではなかったのか? 早くも変更するのか

なんで専業主婦の小遣い稼ぎだけお得になるんだああああああ!! 意味わかんないだろう!! お宅の奥さんの年金をみんなで支える意味は!?

収入がないならわかる。 働けない事情もあるだろう。 でも130万円も稼いでいて社会保険料を納めない道義とは!?


【朗報】1日最大時給7500円で1日5時間
月収112万5000円

 

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう