ANAと日航、そろって最終黒字 コロナ拡大後で初、回復傾向鮮明
スポンサーリンク

ANAと日航、そろって最終黒字 コロナ拡大後で初、回復傾向鮮明


記事によると…

・ANAホールディングスと日本航空の大手航空2社が2日発表した2022年4~12月期連結決算は、両社とも純損益が黒字となった。各四半期の決算を含め、最終的な損益がそろって黒字となるのは通期の20年3月期以来で、新型コロナウイルス感染拡大後で初めて。JR各社も黒字転換が相次いでおり、コロナ禍で深刻な打撃を受けた運輸業界の回復傾向が鮮明となっている。  

・ANAは売上高が前年同期比70.5%増の1兆2586億円、黒字額は626億円(前年同期は1028億円の赤字)。日航は売上高が約2.0倍の1兆55億円、黒字額は163億円(同1283億円の赤字)だった。  

・いずれも政府の水際対策緩和で訪日外国人が増加したことに加え、全国旅行支援でレジャー需要が活発化。国内線、国際線ともに旅客が増加した。中でも「北米やアジア路線が好調だ」(ANAの中堀公博上席執行役員)という。  

・23年3月期の業績予想は、ANAが上方修正。一方、日航は足元の国内線の改善が計画を下回っているとして下方修正した。

2月2日

ANAと日航、そろって最終黒字 コロナ拡大後で初、回復傾向鮮明

ANA

全日本空輸株式会社(ぜんにっぽんくうゆ、All Nippon Airways Co., Ltd.)は、東京都港区に本社を置く日本の航空会社。

ネット上のコメント

今に至るまで2社とも気が気でなかったと思いますし、未だ正常化されたとは言いがたい状況でしょうが、 今後も日本と世界を繋ぐ両翼として、2社には切磋琢磨していただきたいです。

鉄道会社の収益はまだ厳しいそうだが、こうした努力を見れば飛行機よりも、環境にも優しい鉄道・新幹線を絶対選ぶ!赤字ローカル線を抱えて厳しいと思うけど、航空会社のような補助もなく頑張っている。鉄道を応援する。

最終決算が黒字になった。だけを見て頑張ったなーで終わらせないでください。その黒字の裏には社員のどれほどの苦労があったか。減給、ボーナス無しで厳しい思いをし続けた社員もいる。切られなかっただけまだいい。と言う意見もあるだろうけど、コロナ禍でも入社したいと思わせるだけの力がある会社なのだからこそ、社員一人一人の努力に目を向けてほしい。

3期連続赤字とかシャレにならないから黒字化できて良かったです。

知り合いがANAに勤めていて、ボーナス0や企業への出向、辞めていく人たちも多かったと聞いています。様々な犠牲を払い、従業員も我慢をして耐えていたのだと思うので黒字化は良かったです。

カーボンニュートラルがーとか言ってる人はもうCO2出しまくりの飛行機なんて乗らないのでしょうが、やっぱり旅行はいいですね。先週、数年ぶりに沖縄行きましたが、最高でした。

会社としては黒字万々歳かもしれないけど... お客さん目線で行くと 空港の電光掲示板撤去とか、同じ旅先に旅行に出かけるにしてもなんか前に乗った飛行機よりだいぶ小さい...みたいな事とか、社員にしても給与や賞与の大幅カットだとか...黒字の裏には沢山の犠牲がある。

こんな記事も読まれています




[華の会メール]中高年・熟年の為の恋愛コミュニティ

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう