日本の秘刀「水素エンジン」、BEVごり押し欧州の“ちゃぶ台返し”をさらにひっくり返せるか? トヨタ「80点主義」超越の彼岸とは
スポンサーリンク

日本の秘刀「水素エンジン」、BEVごり押し欧州の“ちゃぶ台返し”をさらにひっくり返せるか? トヨタ「80点主義」超越の彼岸とは

記事によると…

“BEV1本やり”になれない日本

・世界では、「ポスト内燃機関 = バッテリー式電気自動車(BEV)」という認識で、欧州メーカーと国策が一体化して動いている。

・一方、日本は社会も各メーカーのスタンスも異なることから、“BEV1本やり”というスタンスには慎重で、日本としてどのパワートレイン(エンジンで発生させた動力を車輪に伝える装置)がいいのかという合意形成すらされていない。

・日本が決断しきれないうちに、欧州メーカーはさらにBEVを推進。それは日本のメーカーの想定以上のスピードで広まり、次世代パワートレインはBEVで決まりという既成事実が積み上げられ、結果、日本メーカーはそちらに引っ張られている状況だ。

コモディティ化しやすいBEV

・電気、半導体、造船――過去に日本の「お家芸」だった産業は、世界市場においてことごとく敗れ去った。過去の成功体験から抜け出せなかったことが要因という話は読者も知っているだろう。固執したくなる理由もわからなくもない。せっかく開発した技術で、しかも収益の柱を手放すというのは勇気がいるからだ。それが自動車業界ではハイブリッド車(HV)が当てはまる。

・トヨタ自動車は全方位戦略を取っているが、本音は広がっていない水素エンジン車を推進したいように見える。簡単に言えば、水素エンジンはガソリンの代わりに水素を燃やして動力を得るエンジンのため、カテゴリーとしてはガソリン車と似た感じの内燃機関になる。水素に酸素を混ぜて燃やすので、排出されるのは基本的に水だけ。二酸化炭素が発生しないのでカーボンニュートラルにはうってつけのパワートレインだ。

・また、BEVはコモディティ化(類似製品の登場で市場価値が低下すること)するので、自動車製造技術に深い造詣がなくても生産できる。アップルやグーグルが自動車業界に参入しようとするぐらいだから参入障壁の低さがわかる。

・既存の自動車メーカーは建前上、「新規参入者が増えて自動車業界が盛り上がってうれしい」と発言するだろうが、誰がどう考えても内心は

・「新規参入者は競争相手が増えるだけで、パイの奪い合いになる」

と快く思っているはずだ。

・4月1日付で会長になることを表明した豊田章男社長は2019年の東京モーターショーにおけるトークショーで

「僕はね、ガソリン臭くてね、燃費が悪くてね、音がいっぱいでてね、そんな野性味あふれたクルマが好きですね」

と、思わず本音を漏らしたが、水素エンジンならば日本人の職人技を生かせる技術のすり合わせがいるのでそう簡単には製造できなくなり、IT企業は参入に二の足を踏むだろう。

・「モノづくり」という言葉は、日本人の心を刺激するが、水素エンジンはガソリンエンジンからの応用もききやすいので、既存の知識と技術を生かしやすく、雇用も維持しやすくなる。

(略)

2月2日 日本の秘刀「水素エンジン」、BEVごり押し欧州の“ちゃぶ台返し”をさらにひっくり返せるか? トヨタ「80点主義」超越の彼岸とは(Merkmal) - Yahoo!ニュース

水素エンジン


水素エンジンとは水素を燃料とする内燃機関。水素の燃焼反応を運動エネルギーに変換して軸出力や推力を得る。理論上排気ガスに二酸化炭素などが含まれていなく水のみが排出されるので、化石燃料を使用するエンジンと比較して環境負荷が低いとされている。写真は、水素エンジンに積み替えたAE86(画像:トヨタ自動車)(Merkmal)。

ネット上のコメント

EVの電気も発電所で作っているから脱炭素ならば水素エンジンが良い。それに充電時間がかかるとか非効率にも程がある。しかし欧州の本当の目的は日本車潰しであって、脱炭素はその口実でしかないから何をやっても向こうは難癖つけて水素エンジンも認めないだろう。ただ、中国メーカーが欧州を席巻しだせばまた手のひらを返したように今度は脱EVにシフトすることも十分考えられる。日本メーカーには本当に良いものを作り続けてもらいたい。日本政府は欧州の作り出した茶番に振り回されずに、日本のメーカーを全面支援をするべき。

未来の自動車については、エンジンかEVかという二極論で論争するのは厳しい感じがします。

自分は以前は水素に懐疑的だったけど、最近見直し始めた。 特に輸送関連では電気自動車は、蓄電池が重すぎて、荷物を運ぶ余裕が少なくなるので、水素が適していると思う。これは、脱炭素的な必要性ではやく、経済合理的にそうなると思う。 あと、水素カートリッジで交換式にできるなら、高額な設備が必要なくなり、普通車での利用も進むかも。

EVの話になると必ず急速充電所が少ないという話になる。

雪とか災害で車が立ち往生したら 今は燃料を持って行って入れればすぐに動かせる。 燃料はとりあえず少しの距離を動かすだけなら人力でも運べる。 でも電気は電源車でも持っていくのだろうか?コードさえ長さが足りれば何台か同時に充電はできるだろうが、少しの距離を動かせるようにするのに何分充電にかかるのか? 災害になったら電源の奪い合いになりそう。

電気自動車の中古はバッテリー交換があるから値段が高い。現時点では中古を買うメリットはほぼなく新車を買った方がいい。

電気自動車だっていいでしょう。トヨタの水素もいいでしょう。既存のハイブリッドだって、内燃機関車だって、その生産台数が少なくなったとしても、相対的に値段が高くなってしまったとしても、継続して作り続けてもらいたい。必ず需要があるはず。

カーボンニュートラルを大義名分とし、インフラ整備の課題を考慮するならハイブリッドがベストな回答になるのは間違いない。 ただ、正しいことが勝つとは限らない。

こんな記事も読まれています





スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう