“体育座り”廃止検討する学校多数、なぜ? 「場合によっては子どもの内臓などに負担かかる」と研究所
スポンサーリンク
スポンサーリンク

“体育座り”廃止検討する学校多数、なぜ? 「場合によっては子どもの内臓などに負担かかる」と研究所

記事によると…

・組体操や座高測定、アルコールランプなど、平成から令和にかけ学校から消えたものたち。必要性や安全性など、廃止の理由にはさまざまな経緯や背景があるといいます。そして現在、見直す学校が増えているのが「体育座り」です。

・「三角座り」や「体操座り」など、地域によって呼び方に差はあるものの、膝を立てて揃えた両脚を腕で抱えるあの座り方がなぜ学校現場において見直されているのでしょうか? 日本の身体技法を研究する『日本身体文化研究所』矢田部英正さんに話を聞きました。

・「座り方」に注目し文献を中世まで時代を遡ると、日本人は男女問わず胡座(あぐら)や立膝、横座りなど様々な座り方で描かれています。ですが、体育座りをしている人の姿はほとんどと言っていいほど見られませんでした。

・それではいったいどのタイミングで「体育座り」は生まれたのでしょうか。

・「昭和40年に作成された『集団行動指導の手引き』がきっかけとなり、“地面に腰を下ろして話を聞く姿勢”として教育の場に登場し広まりました」(矢田部さん)

・昭和から現在に至るまで教育現場で見られる体育座りですが「体への負担が大きい」などが見直しの理由としてあげられます。

・「体育座りが“良い”か“悪い”かという問いについては、個人の柔軟性や身体能力、座る時間の長さによって良くも悪くも転じるため、答えるのが非常に難しいですね。ただ、膝を抱え込む座り方は内臓が圧迫され、座骨への刺激もあります。ですので、長時間であったり体の大きな子どもにとっては負担の多い姿勢だと思います」(矢田部さん)

・教育現場において、どのような座り方が子どもにとって“理想“といえるのでしょうか?

・「体育座りは膝や足首への負荷は少ないものの、長時間になると腹部や腰への負担が大きい。正座の場合は膝や足首に一定の負担がかかりますが、腰や腹部にはストレスの少ないです。座り方によって一長一短があるため、指導者は的確に判断しながら、どの状況では、どの座り方をするのが良いのかの見極めが必要です」(矢田部さん)

・体育座りを見直す学校が増えてきていることについて矢田部さんに聞くと、

・「体育座りの代替案となる“一致した意見”が教育現場に無いことが問題。体育の授業で、あるいは椅子座や床坐において、『どのような場面でどういった座り方がいいのか』という研究がほとんどなされていないのが現状です。まずは歴史的・技術的な背景を正しく踏まえ、ガイドライン的なものが必要だと思われます」(矢田部さん)

☆☆☆☆

・当たり前のように認識していた「体育座り」。今後どう変わっていくのかに注目です。

 

1月23日  “体育座り”廃止検討する学校多数、なぜ? 「場合によっては子どもの内臓などに負担かかる」と研究所

体育座り

体育座りは、尻を地や床などに着けて膝を立てて揃え両脚を両腕で抱える姿勢の坐法。日本の就学前教育や義務教育における体育の授業で実施される。 地域によって体操座りや三角座りなどの呼称もある。体育館で座るという意味で体育館座りという場合もある。

・体育座りで病院送りになった子が大勢いるなら兎も角、特に何も無かったのに廃止って…。そんな事を廃止するなら、中学の制服を廃止すればいいのに。TPOが云々は、レンタルという方法があるし、皆同じ物で無くても、必要に応じて個人で所有するのもありだろうし。中学生は成長期だから、綺麗に着れていれば、何代にも渡って譲るとか、物を大切にする心も学べる。個性を大事にとか言いながら、制服は個性が無い。廃止するものが違う気がする。

・5分くらいなら構わないと思う。正座だって足の形が悪くなるからマナーとしては教えていても家では避けている家庭も多いし。教師が一言最初の挨拶の後に、足を楽にしてください。と伝えて足を自由に崩せばいいと思う。 外部から人を呼んだときときなどは体育座りでずーっと話を聞く様子がテレビでもよく流れますがそこは、来賓もわからないので学校側が事前に了承してもらい、子どもたちに声をかければいいと思う。 体育座りのはなし、最近よく聞きますね 時代が変われば色々わかることもあるので臨機応変でいいと思う。

・軍隊みたいに別にみんなが同じ姿勢でいなくても良いのではないかと思う。 そして昔ながらの悪しき風習は、どんどん改善していく勇気を持つべき。日本は無駄なことが多する。

【朗報】1日最大時給7500円で1日5時間、
月収112万5000円


 



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう