“防衛費増税”反対71% 賛成22%を大きく上回る JNN世論調査
スポンサーリンク
スポンサーリンク

“防衛費増税”反対71% 賛成22%を大きく上回る JNN世論調査

記事によると…

岸田総理は防衛費を増やす財源確保のため、増税の検討を与党に指示していますが、この“防衛増税”について、「反対」の人が71%に上ることが最新のJNNの世論調査で分かりました。・岸田内閣を支持できるという人は、先月の調査から3.2ポイント上昇し、37.4%でした。一方、支持できないという人は2.5ポイント低下し、59.4%でした。内閣支持率は先月まで6か月連続で低下していましたが、下げ止まった形です。

・続いて、新型コロナ対策について。政府は、中国本土から入国する人への水際措置の強化などを行っていますが、これまでの感染防止に向けた政府の対応を聞いたところ、「評価する」が59%、「評価しない」が30%でした。

・また、新型コロナの感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることについては、「賛成」が56%、「反対」が30%でした。

・続いて、防衛費について。来年度から5年間の防衛費を43兆円に増額する政府方針については、「賛成」が39%、「反対」が48%でした。岸田総理は防衛費増額の財源として、2027年度には1兆円あまりを増税で確保するとしていますが、これについては「賛成」が22%、「反対」が71%でした。

・また、防衛費増税を行うのであれば、岸田総理はその前に衆議院の解散・総選挙を行い、国民に是非を問う「必要がある」と考える人が76%と、「必要はない」の17%を大きく上回っています。

・少子化対策をめぐっても、自民党内からは財源確保のため“消費税の引き上げも検討対象”との声が上がっていますが、少子化対策のための消費増税については「反対」が71%となっています。

・各党の支持率は以下の通りとなっています。

【政党支持率】
自民  32.1% (0.1↑)立憲 5.4% (0.2↓)
維新   3.7% (1.3↓)公明 3.6% (1.0↑)
国民   2.0% (1.2↑)共産 2.6% (0.3↓)
れいわ 0.9% (0.5↓)社民 0.2% (0.2↓)
N党   0.3% (0.1↑)参政 0.4% (0.6↓)
その他 0.5% (0.4↑)支持な

内閣支持率

内閣支持率(ないかくしじりつ)とは、内閣の支持率のこと。一般的には、新聞やテレビ、ラジオなどの大手メディアが全国の有権者を対象に実施する世論調査として知られている。月1回の定期的なものの他、組閣や内閣改造で新首相の誕生や国務大臣が大幅に入れ替わった場合に実施されるものもある。

ネット上のコメント

防衛費については、中国の膨張や北朝鮮の暴発といったリスクがある以上、もっとお金をかけないといけない。 ただ、財源について、いろいろ他にできることがあるのに、その議論を無視していきなり増税っていうのが岸田政権のおかしいと思うところ。 復興増税の時と構図が似ている気がする。

岸田首相は日本がアメリカの戦略的な拠点として、アメリカが北朝鮮や中国と戦争になったらアメリカの防波堤になるように命令されている。軍事力強化のための防衛費財源は議員や公務員人件費削減、天下り先予算削減後、徹底的に身を切った姿勢を見せてから、消費税増税を国民にお願いするべきだ。

いくら防衛費を増額しても防衛にはならない。 防衛すれば戦争になった時、安全に生活できる訳ではない。 今まではアメリカの核の傘のお陰で日本は守られているとの事でしたが 防衛費を増額しなければ安全では無くなったと言う事になります。 アメリカから守られ防衛費は増額して軍拡競争する。 そこまで日本を狙っている国があるでしょうか? 全くの無駄と思いますが・・・ 喜ぶのはアメリカの軍事産業だけではないでしょうか? それとも終戦から77年も経ったので戦争がしたくなってきたのかも しれません。血に飢えたお方が増えてきたのかもしれない。

富国強兵。一般的には、国を豊かにして兵を強くする、という意味だが、国民が豊かになれば税収が増えて必然的に防衛費も増える、と言い換えることも出来る。 しかし今の日本国民は、総じて豊かではなく、だから税収も増えないから防衛費も増えない。貧国弱兵化するのを避けるために、別枠で増税しようと………。 でも、防衛力を高めても国民が貧しいままでは、日本は北朝鮮化してしまう。

残念なことに、この国の国民は自分の力で独立を維持しようとしていないように見える。 敗戦のトラウマとその後の防衛遊んで得た経済的な豊かさの夢の中で、自立することを忘れたかのようだ。

何だかんだ理由つけて国民から吸い上げる。その金で文書通信交通滞在費とかに回してるんだろう。きちんと目的に使われているか疑問。



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう